2009年05月31日
登りましたとも!
今日は午後から休みだったので、薬置き場スペースを片付けました。
意味不明なものたちがぞろぞろ・・・いつのもの?そもそも何これ?のような。
7年も住んでいると、ちょこちょこ整理しているつもりでも、なにやらたまってきますね。
ぐずぐず思わずに、手をつけてよかったです。
すっきりしましたから
毎朝友人から、いろんな言葉をもらうのですが、今日の言葉のおかげかもしれません。
私には限られた時間しかないと教えてくれる点で、死は非常にポジティブな力です。誰も、生きてこの世を去ることはできません。でも、そう思っている人もいます。まるで、自分は永遠に生きるかのように、私たちは振るまっています。
「僕はずっと山に登りたいと思っている……でも、明日にしょう」おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。 レオ・パスカリア
あーあ、こころが痛いです<笑>
意味不明なものたちがぞろぞろ・・・いつのもの?そもそも何これ?のような。
7年も住んでいると、ちょこちょこ整理しているつもりでも、なにやらたまってきますね。
ぐずぐず思わずに、手をつけてよかったです。
すっきりしましたから

毎朝友人から、いろんな言葉をもらうのですが、今日の言葉のおかげかもしれません。
私には限られた時間しかないと教えてくれる点で、死は非常にポジティブな力です。誰も、生きてこの世を去ることはできません。でも、そう思っている人もいます。まるで、自分は永遠に生きるかのように、私たちは振るまっています。
「僕はずっと山に登りたいと思っている……でも、明日にしょう」おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。 レオ・パスカリア
あーあ、こころが痛いです<笑>
2009年05月30日
車で音楽きくために・・
最近車のMDプレーヤーの調子がおかしいのです。
ビービーいって、読み込めなくなって止まったり、復活したり。
それで、車でメディアプレーヤー(ipodみたいなやつ)を聴ける装置を買いました。
FMに電波を飛ばすみたいです。
ほー・・
結構簡単につけられて、聴くことができました。
1曲目は大好きな「SUPERFLY」で・・・
これで、同じアルバムを聴き続けたり(運転中赤信号以外で変えたりしないもんで、ひとり高速だとつらいのです)、MDが車内で散乱したりしなくてすみそうです。
ビービーいって、読み込めなくなって止まったり、復活したり。
それで、車でメディアプレーヤー(ipodみたいなやつ)を聴ける装置を買いました。
FMに電波を飛ばすみたいです。
ほー・・
結構簡単につけられて、聴くことができました。
1曲目は大好きな「SUPERFLY」で・・・

これで、同じアルバムを聴き続けたり(運転中赤信号以外で変えたりしないもんで、ひとり高速だとつらいのです)、MDが車内で散乱したりしなくてすみそうです。
2009年05月29日
進化している
SMAPの草なぎさんが、復帰するということで、ファンがコメントしているのを観ました。
そのなかで、「ファンだから早く顔をみたいけれど、もう少し待ったほうがよかったのでは。時が解決してくれることもある」というようなコメントをしている人がいました。
怒っているというよりは、もう少し後の方が、草なぎ君のダメージが少ないんじゃないか、と考えているようにみえました。
自分の気持ちより、相手にとってよいことを優先する・・・
すごいことですよね。
冷静で思いやりのある態度です。
人類は確実に進化している
そう思いました。
そのなかで、「ファンだから早く顔をみたいけれど、もう少し待ったほうがよかったのでは。時が解決してくれることもある」というようなコメントをしている人がいました。
怒っているというよりは、もう少し後の方が、草なぎ君のダメージが少ないんじゃないか、と考えているようにみえました。
自分の気持ちより、相手にとってよいことを優先する・・・
すごいことですよね。
冷静で思いやりのある態度です。
人類は確実に進化している

そう思いました。
2009年05月28日
声を明るく
この前買った本「質問力で勝つ!」(和田秀樹、新講社ワイド新書)に、返答するときに声を明るくすると、内容にかかわらず好感がもたれやすいというような内容が書かれていました。
なるほど!そりゃそうだ。
と思い、明るめの声を出すように意識しています。
元気じゃないのに、元気をふりしぼらなくていいし、暗い気分なのに無理して明るいふりしなくていいとは思いますが、こころをどうこうせずに、声を明るくするぐらいは、できるときはしてもいいかなと思います。
声を明るくするだけで、気分も明るくなってくるしね~
日々の生活向上委員会アイデアNO.52
声を明るくする
なるほど!そりゃそうだ。
と思い、明るめの声を出すように意識しています。
元気じゃないのに、元気をふりしぼらなくていいし、暗い気分なのに無理して明るいふりしなくていいとは思いますが、こころをどうこうせずに、声を明るくするぐらいは、できるときはしてもいいかなと思います。
声を明るくするだけで、気分も明るくなってくるしね~


声を明るくする
2009年05月27日
小さな花(感情のコントロール4)
今日庭で、この前植えたタイムが花を咲かせているのに気づきました。

昨日の、うわぁと派手に咲くのも素晴らしいですが、小さな花を咲かせるのもすてきです。
すなふきんさん、ありがとうございます。
たくさんの方が、感情のコントロールに苦労されているんですね。
「こうでなきゃいけない」
「こういう自分でなきゃいけない」
と自分を追い詰めないでくださいね。
「こうあれたらなぁ」
というのはOKですよ。
そうなるために、今すぐじゃなくて、少しずつ、一歩一歩進んでいきましょう。
いつもいつもうまくやれなくてもいいんです。
小さな花を少しずつ咲かせていきましょう。
だいじょうぶ、だいじょうぶ

昨日の、うわぁと派手に咲くのも素晴らしいですが、小さな花を咲かせるのもすてきです。

たくさんの方が、感情のコントロールに苦労されているんですね。
「こうでなきゃいけない」
「こういう自分でなきゃいけない」
と自分を追い詰めないでくださいね。
「こうあれたらなぁ」
というのはOKですよ。
そうなるために、今すぐじゃなくて、少しずつ、一歩一歩進んでいきましょう。
いつもいつもうまくやれなくてもいいんです。
小さな花を少しずつ咲かせていきましょう。
だいじょうぶ、だいじょうぶ

2009年05月26日
2009年05月25日
感情のコントロールその3

「キレそう」になるとき、ありますよね。
そういう自分にがっかりもするけれど、嫌いになったり、だめだと思ったりしないであげてほしいのです。
逆みたいですけど、わたしは、自分に「怒る」自由を認めています。
気持ちにふたはできません。誰にもどうしようもないことなのです。
「腹立つよなー」と思うことはOKだけど、人をなぐったり、かみついたり、どなりつけたりするのは、やめることを「選ぼう」と思っています。
気持ちは受け入れ、行動は制限する・・・これが感情のコントロールなのです。
そして、気持ちを抑えつけるより、受け入れたほうが、コントロールしやすくなるのです。
切れそうになってるのはなんでやろ。
と考えてみるのも一つの方法です。
こころを許せる誰かと一緒に考えるとわかりやすいです(あんまりきつい作業なら専門家に頼ってみてください)。
こういうとき、いつも切れそう。なんで・・・なんか、さびしいんかな。先がわからないから、不安になっているんかな。
それがわかってくると、切れそうになる自分のことを許しやすくなると思います。
切れそうな自分を情けなく思うこころこそ、尊くすてきな宝物です。
2009年05月24日
大阪
大阪に行きました。
親戚での集まりです。マスクの人は減りつつありますが、人の数は少なめですね。
甥っ子と二人で手をつないで、コンビニに買い物に行ったり、久しぶりに大相撲を観たり、なんでもないことを楽しみました。
久しぶりに集まって、大いに食べ、飲み、しゃべりました。
平凡で、ささやかなコミュニケーションは、楽しいです。
親戚での集まりです。マスクの人は減りつつありますが、人の数は少なめですね。
甥っ子と二人で手をつないで、コンビニに買い物に行ったり、久しぶりに大相撲を観たり、なんでもないことを楽しみました。
久しぶりに集まって、大いに食べ、飲み、しゃべりました。
平凡で、ささやかなコミュニケーションは、楽しいです。
2009年05月23日
シンプル好き
昨日プリンを買ったら、おいしかったので今日も買いました。

最近のお菓子は生クリームが入ったものが多いのですが、これは牛乳と卵と砂糖だけ。
そういうシンプルな味が好きなんです
シュークリームも、カスタードだけのものが好きです。
シンプルなので勝負するって、勇気がいりますね。
素材が問われますからね。
なんだか、懐かしい味でした。

最近のお菓子は生クリームが入ったものが多いのですが、これは牛乳と卵と砂糖だけ。
そういうシンプルな味が好きなんです

シュークリームも、カスタードだけのものが好きです。
シンプルなので勝負するって、勇気がいりますね。
素材が問われますからね。
なんだか、懐かしい味でした。
2009年05月22日
だいじょうぶ
今日は勉強会でした。
インフルエンザで、結構不安をあおられている状況ですが、まずは「だいじょうぶ」と思うことが大切だというお話でした。
でも、人間は弱いですから、ただ単に「だいじょうぶ」とはなかなか思えませんね。
手洗いでも、うがいでも、マスクでもいいので、それをしたときに「これで、だいじょうぶ」と思うようにしてみます。
意味づけをしっかりして、疑わないことが大切です。
わたしにとって、「冷静な対応」って、そういうことかなと思います。
不安な状態よりも、安心した状態の方が、きっと免疫力もアップするはずです。
自分ができることをすべてやったら、あとは天にまかせるしかありません。
「人事を尽くして、天命を待つ」
わたしの座右の銘です。
インフルエンザで、結構不安をあおられている状況ですが、まずは「だいじょうぶ」と思うことが大切だというお話でした。
でも、人間は弱いですから、ただ単に「だいじょうぶ」とはなかなか思えませんね。
手洗いでも、うがいでも、マスクでもいいので、それをしたときに「これで、だいじょうぶ」と思うようにしてみます。
意味づけをしっかりして、疑わないことが大切です。
わたしにとって、「冷静な対応」って、そういうことかなと思います。
不安な状態よりも、安心した状態の方が、きっと免疫力もアップするはずです。
自分ができることをすべてやったら、あとは天にまかせるしかありません。
「人事を尽くして、天命を待つ」
わたしの座右の銘です。
2009年05月21日
やってみれば
以前はレタスを水にさらして、サラダにして食べていました。
しかし、レタスを復活させるには、お湯(ぬるま湯)につけるといいと聞いて、試しにやってみました。

確かにすごい復活ぶりで、こんもりするのです。

ひたす前はこんな感じ。ちょっとわかりにくいですね。色が悪いのは光線のせいですが・・・
この情報、実は結構前から知っていたのですが、なんとなくそれでも水にさらしていました。
たかがレタスですのに、疑っていたのか、ためらっていたのです。
やってみて思ったことは、「もっと早くやってみればよかった」でした。
役に立つ情報をもらっても、ついぐずぐずと今までどおりのやり方を続けることってよくありますよね。
やってみて、あわなければやめたらいいことなのに、ついつい今までとは違うやり方をこばんでしまいます。
レタスぐらいのことでも、新しいことをやるのは、結構勇気がいるんじゃないでしょうか。
しかし、レタスを復活させるには、お湯(ぬるま湯)につけるといいと聞いて、試しにやってみました。

確かにすごい復活ぶりで、こんもりするのです。

ひたす前はこんな感じ。ちょっとわかりにくいですね。色が悪いのは光線のせいですが・・・
この情報、実は結構前から知っていたのですが、なんとなくそれでも水にさらしていました。
たかがレタスですのに、疑っていたのか、ためらっていたのです。
やってみて思ったことは、「もっと早くやってみればよかった」でした。
役に立つ情報をもらっても、ついぐずぐずと今までどおりのやり方を続けることってよくありますよね。
やってみて、あわなければやめたらいいことなのに、ついつい今までとは違うやり方をこばんでしまいます。
レタスぐらいのことでも、新しいことをやるのは、結構勇気がいるんじゃないでしょうか。
2009年05月20日
多くの出会いに感謝
今日仕事の合間に、クライエント(顧客)さんのデータを整理しました。
あらためて、こんなにたくさんの方と出会ってきたんだんだなーと思いました。
回数も、結果もいろいろですが、どの方もわたしにとっては、とても大切な存在です。
他の人にとっては紙の束でしかないものが、宝のように思えました。
どの方の幸せも、願ってやみません。
もちろん、このブログを見てくださっている皆さんに対しても、同じ思いです。
いやいや、今大変な思いをしている、兵庫の皆さんにも。
日本の、いや世界の、とだんだん気持ちが広がっていきました
あらためて、こんなにたくさんの方と出会ってきたんだんだなーと思いました。
回数も、結果もいろいろですが、どの方もわたしにとっては、とても大切な存在です。
他の人にとっては紙の束でしかないものが、宝のように思えました。
どの方の幸せも、願ってやみません。
もちろん、このブログを見てくださっている皆さんに対しても、同じ思いです。
いやいや、今大変な思いをしている、兵庫の皆さんにも。
日本の、いや世界の、とだんだん気持ちが広がっていきました

2009年05月19日
感情のコントロールその2
昨日は、ワークショップをご紹介しましたが、今できることを知りたい、という方の為に・・・
イライラしたとき。腹が立つとき。
1.相手がいたら、少し距離をとること。
もし、それが難しいときは、こころの距離をとります。遠くからながめているような気持ちになりましょう。
2.ゆっくりとした呼吸をします。
10数えてもいいでしょう。
3.イメージをしてみましょう。
光のシャワーをあびる、布が広がる、というようなイメージをしてみます。
他にもジャンプして、怒りやイライラをふりほどいてみるというのもいいかもしれません。
やりやすいものから、始めてみてください
イライラしたとき。腹が立つとき。
1.相手がいたら、少し距離をとること。
もし、それが難しいときは、こころの距離をとります。遠くからながめているような気持ちになりましょう。
2.ゆっくりとした呼吸をします。
10数えてもいいでしょう。
3.イメージをしてみましょう。
光のシャワーをあびる、布が広がる、というようなイメージをしてみます。
他にもジャンプして、怒りやイライラをふりほどいてみるというのもいいかもしれません。
やりやすいものから、始めてみてください

2009年05月18日
感情のコントロール
インフルエンザの影響で、朝からいろいろ電話がなって、学校関係のスケジュールの変更があいついでいます。
家に閉じこもって気がめいる、子どもとずっと一緒でイライラするという方も増えてくるかもしれませんね。
前に若いお母さんたちと情報交換したときも、自分の気持ちをコントロールできるようになりたい、というお話をうかがいました。
グループ輪っしょいでは、セミナーを開きます。
2009年6月21日(日)9:00~12:00
大人は「感情コントロールレッスン」
・・自分の感情に気づき、コントロールする練習をします。
子どもは「みんなであそぼ」
11:00からはみんなで軽食を食べます。
参加費 大人300円 子ども200円
会場 嬉野台生涯教育センター
受付 8:30 染色室
主催 グループ輪っしょい
後援 (財)兵庫県生きがい創造協会 兵庫県嬉野台生涯教育センター うれしの友の会
申し込みは 兵庫県嬉野台生涯教育センター男女家庭・地域づくり課 うれしの友の会までFAXでお送りください(直接持ち込みも可)
申し込み用紙を送りますので、稲松までメールください。
多数のご参加、お待ちしております
家に閉じこもって気がめいる、子どもとずっと一緒でイライラするという方も増えてくるかもしれませんね。
前に若いお母さんたちと情報交換したときも、自分の気持ちをコントロールできるようになりたい、というお話をうかがいました。
グループ輪っしょいでは、セミナーを開きます。
2009年6月21日(日)9:00~12:00
大人は「感情コントロールレッスン」
・・自分の感情に気づき、コントロールする練習をします。
子どもは「みんなであそぼ」
11:00からはみんなで軽食を食べます。
参加費 大人300円 子ども200円
会場 嬉野台生涯教育センター
受付 8:30 染色室
主催 グループ輪っしょい
後援 (財)兵庫県生きがい創造協会 兵庫県嬉野台生涯教育センター うれしの友の会
申し込みは 兵庫県嬉野台生涯教育センター男女家庭・地域づくり課 うれしの友の会までFAXでお送りください(直接持ち込みも可)
申し込み用紙を送りますので、稲松までメールください。
多数のご参加、お待ちしております

2009年05月17日
ぐるりのこと
映画「ぐるりのこと」をDVDで観ました。
前から観たかったのです。
夫役のリリー・フランキーさんが、法廷画家の役なので、あんな事件もあったな、こんな事件もあったな、と振り返りながら観ました。
妻役の木村多江さんの演技もすばらしかったです。元気なときから、少しずつ精神的なバランスを崩していく様子、またそれからというところがうまいなぁと思いました。
立派ではないけど、なんかいいよなと思える人がたくさん出てきました。
人は完全ではないけれど、やはり生きているのはすばらしいことだ、と思える作品でした。
前から観たかったのです。
夫役のリリー・フランキーさんが、法廷画家の役なので、あんな事件もあったな、こんな事件もあったな、と振り返りながら観ました。
妻役の木村多江さんの演技もすばらしかったです。元気なときから、少しずつ精神的なバランスを崩していく様子、またそれからというところがうまいなぁと思いました。
立派ではないけど、なんかいいよなと思える人がたくさん出てきました。
人は完全ではないけれど、やはり生きているのはすばらしいことだ、と思える作品でした。
2009年05月16日
笑う力
今日は、姫路で仕事でした。
兵庫県介護支援専門員協会姫路支部、ケアマネジャーさんたちの集まりの総会です。
今朝のニュース以来、皆さん大変な思いをされていると思いますが、それでもしっかりと学んでおられる姿が、さすが、と思いました。
こういうときこそ、笑う力、余裕を持ちたいと思います。
大変なときに大変な顔をするのは簡単ですが、そこで笑う力を持つというのは、すごいことで、心の力が強いといえるでしょう。
ふざけるでもなく、やたらに心配するでもなく、しっかりとやれる準備はしながらも、笑いを持って乗り切っていけるとしたら、それは本当に素晴らしいと思います。
兵庫県介護支援専門員協会姫路支部、ケアマネジャーさんたちの集まりの総会です。
今朝のニュース以来、皆さん大変な思いをされていると思いますが、それでもしっかりと学んでおられる姿が、さすが、と思いました。
こういうときこそ、笑う力、余裕を持ちたいと思います。
大変なときに大変な顔をするのは簡単ですが、そこで笑う力を持つというのは、すごいことで、心の力が強いといえるでしょう。
ふざけるでもなく、やたらに心配するでもなく、しっかりとやれる準備はしながらも、笑いを持って乗り切っていけるとしたら、それは本当に素晴らしいと思います。
2009年05月15日
癒し犬
散歩に出たら、目の前で小さな女の子が思いっきりこけました。
泣きたいし、起こしてもらいたいし、お母さんをちらちら見るんだけど、お母さんは励ましながら見守っています。
がんばって、立ち上がり、お母さんにほめてもらったところで、ピースに遭遇しました。
機嫌はすっかり直り、ニコニコ顔でピースをなでていました。
気分が落ちるとき、他のものに意識がいくと、立ち直りやすいですね。
でかした、ピース!

ピースのライバルさん、ありがとうございます。なるほど、「ハコネウツギ」なんですね。確かにアジサイに葉っぱが似ていて、一瞬アジサイかと思ったんですが、よく見ると違うなと思って・・・こんなに早く教えてもらえてうれしいです。
泣きたいし、起こしてもらいたいし、お母さんをちらちら見るんだけど、お母さんは励ましながら見守っています。
がんばって、立ち上がり、お母さんにほめてもらったところで、ピースに遭遇しました。
機嫌はすっかり直り、ニコニコ顔でピースをなでていました。
気分が落ちるとき、他のものに意識がいくと、立ち直りやすいですね。
でかした、ピース!


2009年05月14日
なんだろう?

途中でかわいい花を発見しました。
花の名にうといので、名前がわかりません。
写真は撮れなかったけど、アオスジアゲハもいましたよ。
いい気分です。
2009年05月13日
意見を言おう
今日兵庫県知的障害者施設家族会連合会「ひょうごかぞくねっと」の会報誌(2009年5月1日号)が送られてきました。
そこにはデンマークから来られたアービック・ルビー・ホルムさんの講演記録が載っていて、デンマークの障がい児・障がい者の現状が語られていましたが、その内容のうらやましいこと。
一言でいえば、デンマークは、どんな家に生まれても、どんな障がいを持っていても、ひとりの正当な人として尊重しようとしている社会なのだということです。
そのホルムさんから日本への助言のなかで、「日本に欠けているのは、物事を発言していく訓練を受けていないので自分たちの思いを伝えるスキルが低いことだ。一朝一夕に変えられるものではなく学校教育の中で育てていくことで意見が通る社会を作っていくことだと思う。」ということがこころに残りました。
わたしが子どもたちに、何度も何度も言い聞かせてきたのが、「言いたいことは言おう」です。
意見を言う場では、対等な立場でさまざまな意見がたくさん出て、議論を重ね、結果を導くことがとても大切なことだと思います。
それが健全な組織運営につながるのです。
しかし、日本では、年功序列の意識にはばまれたり、強い人の意見に流されたりすることが多く、誰もが気楽に自分の意見を述べるのが難しいのが現状です。
それでも「言いましょう」と言いたいです。
社会をよりよく変えていくためには、「意見を言う」勇気が必要だからです。
日々の生活向上委員会アイデアNo.51
意見を言う勇気を持つ
そこにはデンマークから来られたアービック・ルビー・ホルムさんの講演記録が載っていて、デンマークの障がい児・障がい者の現状が語られていましたが、その内容のうらやましいこと。
一言でいえば、デンマークは、どんな家に生まれても、どんな障がいを持っていても、ひとりの正当な人として尊重しようとしている社会なのだということです。
そのホルムさんから日本への助言のなかで、「日本に欠けているのは、物事を発言していく訓練を受けていないので自分たちの思いを伝えるスキルが低いことだ。一朝一夕に変えられるものではなく学校教育の中で育てていくことで意見が通る社会を作っていくことだと思う。」ということがこころに残りました。
わたしが子どもたちに、何度も何度も言い聞かせてきたのが、「言いたいことは言おう」です。
意見を言う場では、対等な立場でさまざまな意見がたくさん出て、議論を重ね、結果を導くことがとても大切なことだと思います。
それが健全な組織運営につながるのです。
しかし、日本では、年功序列の意識にはばまれたり、強い人の意見に流されたりすることが多く、誰もが気楽に自分の意見を述べるのが難しいのが現状です。
それでも「言いましょう」と言いたいです。
社会をよりよく変えていくためには、「意見を言う」勇気が必要だからです。

意見を言う勇気を持つ
2009年05月12日
投資
今日は2冊本を買いました。
本を買うことは、投資です。
カウンセリングや講演に役立てるために、お金を使う。生かすためのものです。
カウンセリングに来られる方に、「投資だと思って、カウンセリングをやってみませんか」と言うことがあります。
「自分の人生をよりよくするための投資なのだ」と。
お金を払ってカウンセリングを受けるということには、大きな意味があります。
カウンセリングの中身を、支払うに値するものにしようという気持ちになる。
支払う価値がないと思えば、自分からやめることができる。
どちらも大切なことだと思っています。
本を買うことは、投資です。
カウンセリングや講演に役立てるために、お金を使う。生かすためのものです。
カウンセリングに来られる方に、「投資だと思って、カウンセリングをやってみませんか」と言うことがあります。
「自分の人生をよりよくするための投資なのだ」と。
お金を払ってカウンセリングを受けるということには、大きな意味があります。
カウンセリングの中身を、支払うに値するものにしようという気持ちになる。
支払う価値がないと思えば、自分からやめることができる。
どちらも大切なことだと思っています。