2012年05月31日

同時に仕事がたくさんやってきたら

 今日は、違う種類の仕事がバタバタっとやってきました。

 カウンセリング

 事務仕事

 打ち合わせ

 研究会の事務作業

 ネットのブロードバンドの変更


 そして、家事。


 こういう時に、大事なのは、まず深呼吸です。


 そして、書類を入りくらせないこと。


 ダブルクリップや洗濯バサミなどで、それぞれの書類をまとめましょう。


 あれも、これもしようと思わないで、1個1個完了させるのを目標とします。


 割り込ませるのは、1回に2分以内でできることだけ。

 それは、その場ですませます。


 まだできていないものは、忘れないように、リストにするのもいいでしょう。


 紙でもいいし、アプリもいろいろいいのが出ています。

 わたしは、ノートやevernoteなどを使っています。

  


Posted by いなまつゆか at 19:06Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月30日

学校休みたいと言われたら

 兵庫県姫路市で仕事でした。



 帰りの高速からの青空です。


 子どもたちに関わることで、よくあるるのが、

 「学校休みたいと言われて、休ませていいのか、行かせたほうがいいのか」という質問です。


 申し訳ないですが、絶対の正解はありません。


 休んだ方がいい場合もあるし、少しがんばって行ってもらった方がいい場合もあります。

 そういう場合にお話するのは、

 「少しがんばってできることは何かを見つけ、それをやってみましょう」ということです。


 無理しないでいいよといえば、どんどん嫌なことができなくなるかもしれません。

 けれど、精一杯がんばりすぎて、精も根も尽き果てているのに、無理をさせてしまったら、失速してしまいます。


 嫌かもしれないけど、皮一枚がんばれば、できること。

 それは、軽くストレッチすることなのかもしれないし、家事をすることなのかもしれないし、散歩することかもしれないし、学校まで行くことなのかもしれません。


 これは、よく様子を見ながら、親子で相談しながらでしかできないことです。


 そういうことを積み重ねて行って、試行錯誤しながら、自信と元気を取り戻して行きます。



 いつかこころが晴れてくるのを待ちながら、100点でも0点でもない生き方を、探してもらいたいのです。



   


Posted by いなまつゆか at 20:11Comments(1)子育て・自分育て

2012年05月29日

考えと感じることは違う

 大学でした。

 実習の事例を検討していきました。


 実習生の立場にたってみる。自分ならどう感じるか?

 その問いに、「なんでこんなことをするのかと思う」とか「こうしたらいいと思う」と答える人がいます。


 それは、考えたことですね。

 頭のレベルです。


 ききたいのは、感じたこと。

 「こわかった」とか「嫌だ」とか「うれしい」とか「ざわつく」とか。


 この違いがよくわからないと、混乱してきます。


 「こうこうした方がいいとわかっているんですけど、できないんです。」「気にしなければいいと言われるんですが、気にしてしまうんです」とおっしゃる方は多いです。

 逆に、「ここはどう対応したらいいんでしょう?」ときくと「うるさい!!これ以上やらせて、俺を過労死させる気か?」などと感情的に答える人もいます。


 こころに取り組むべきことを頭で処理しようとし、頭で考える必要があることを、感情で処理する。


 分けて考えるようになると、違った風景がみえてきます。


 そして、相手のことも少しみえてきます。


 「この人、頭で考えることと、こころの問題が入り食って、混乱しているんだ」と。

  


Posted by いなまつゆか at 18:42Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月28日

怒りの観察記録〜今日の私の場合

 相生で仕事でした。




 往復2時間ほどの運転中、ipodで音楽を聴いています。

 シャッフルしているはずなのに、まさかのMonkey Majik4連発。


 その後も、Monkey Majikの合間にドリ、合間にSiperfly、た〜まに福山雅治。


 なんだ、このひいきっぷりは?

 トニーベネットはどうした?ノラ・ジョーンズはどこいった?



 幼稚園児のトランプのくり方のようなシャッフルに、だんだん腹が立って来ました。


 大好きなMonkey Majikを聴きながら、腹を立てるなんて、人間って不思議な生き物だ・・などと感心してみたり。

 怒りを通り抜けて、笑いがこみ上げて来たり。

 

 結局、合計130曲ほど入れたなかの、再生した42曲のうち、12曲ぐらい、MonkeyMajikでした。

 アルバム1つ分しか入れていないと思うですが。


 ラストも、みごとにMonkey Majikでしめくくり、トニーにもノラにもお会いできませんでした。


 ここまでくると達観してきて、こころの中で手を合わせるこころ持ちとあいなりました。



 以上、観察すると、怒りを乗り越えられるよ、の体験談でした。

 おためしあれ!  


Posted by いなまつゆか at 21:28Comments(0)こころのケア・メンテナンス

2012年05月27日

Deams Come True /空を読む

 たぶん1日澄んだ青空だったというのに、空をあまり眺めていなかったです。

 
 せめて月がみたいと思って、ながめていたら、ドリの「空を読む」がこころの中に流れて来ました。


 ちょっとつらいときに聴くと、歌がこころにしみてきて、つーって、涙が流れます。


 思い通りにならないのに、なんか空を読むなあ、わたしも。


 伝えたいのかな、愛を。


 どうして、人は空をながめるんだろう?


 たまらなく、すきなくだりです。

  


Posted by いなまつゆか at 19:51Comments(0)こころのケア・メンテナンス

2012年05月26日

子どもたちに美を

 両親は、わたし同様、完璧な親ではなかったが、一つ感謝していることがある。

 小さな頃に、美しいものをたくさん与えてくれたということだ。


 クラシック音楽の全集があり、絵があり、本がふんだんにあった。

 3歳から絵を(小学校に上がる時にやめたけど)、6歳からピアノを習い、小2からクラシックバレエを習わせてもらった。


 のちに、生きていくだけで精一杯の時代がやってきて、何も感じない日々が続いた。


 バレエは、からだが固く、三半規管が弱いので、回るとすぐに気分が悪くなり、先生がこわくて、小学校卒業と同時にやめてしまった。

 絵は、高校まで続けていたけれど、まったくこころは動かず、楽しくはなかった。

 ピアノは練習と先生が嫌いなのに、うまくならないままに、高校まで続けた。


 カウンセリングの勉強を始め、こころにうるおいが少しずつ戻ってきた。

 子育てのゴールが見え始めた頃から、美を求める気持ちがよみがえってきた。


 今、こんなにも美に飢えていたのかと、自分に驚いている。



 子どもの頃にまかれた種は、堅い殻が守ってくれていたらしい。

 時が来た今、芽が伸び始めたようだ。


 美しいものに囲まれるささやかなしあわせは、生活に豊かさをもたらしてくれる。



 お金や時間をたっぷりかけなくてもいいから、子どもたちと外に出て、空をながめ、星を観て、花や緑をめでてほしい。

 家にそういった文化がないまま育った人は、一緒にながめるだけでいいから。


 美という種を、子どもたちのこころに、まいてほしい。



   


Posted by いなまつゆか at 10:58Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月25日

就活でこころ折れそうな人たちへ

 就活でがんばっている人も多いかと思います。

 不採用になると、自分を否定されているようで、こころが折れそうになりますね。

 自分をだめだと思うのはやめましょう。

 人として、だめなわけではありません。



 最終目標は内定ですが(本当は入社してからどうするかを考えた方がいいんですけどね)、慣れないうちは、100社まわるなどの作業を最初の目標にしましょう。

 採用でも、不採用でも、行けば目標に一歩進みます。

 そのうちに、慣れて来ます。


 自分にいちばん合ったところに決まるのだ、と思いましょう。

 ベストを尽くしての不採用は、ご縁がなかった、自分とは合わなかったところだと思うのです。


 では、どうしたらベストを尽くせるのか。


 イメージトレーニングをします。


 面接のシーンを想像します。

 ゆっくりと呼吸します。

 自分のベストな力が出せて、いきいきと伝えているイメージをします。

 落ち着いて、明るく、言いたいことがはっきり具体的に言える自分を想像します。


 自分が何をしたいのか。

 何を伝えたいのか。


 それを具体化させることも大切ですし、実際に話す練習も大事です。

 小さい子どもでもわかるように伝えようと思うと、抽象的になったり、あいまいな表現にならずにすみます。


 めげずに、やれることをやり続けましょう。


 面接官は敵ではありません。

 もしかしたら同僚になるかもしれない人です。


 ファイト!!

 応援していますよ。

 



 


   


Posted by いなまつゆか at 18:35Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月24日

テルマエ・ロマエ〜アイデアは誰のものか

 映画「テルマエ・ロマエ」観て来ました。

 わろたわろたニコニコ

 そして、顔が濃い。

 我が家の男子チームのようだ。



 アイデアって誰のもんなんだろう?


 観ていて、思いました。


 ブログでいろんなヒントをお伝えしていますが、アイデアのほとんどは、誰かに教えてもらったものです。

 本だったり、師匠だったり、先生だったり、その辺のおばちゃんだったり。

 わたしのものとは、とても言えません。



 昔落語のネタは、みんなのものだから、教えるのにお金はとらないと聞いたことがあります。


 わたしも、そう思うのです。


 アイデアは、みんなのもの。

 みんなが幸せになるために、使うもの。

 天から降りてくるもの。



 感謝して、みんなで共有したい、さらに発展させていきたいと思います。

 
 


 温泉に行きたくなったな〜

 だけど、男子の裸はもうご勘弁です。(ちょっと苦手)  


Posted by いなまつゆか at 18:11Comments(0)こころのケア・メンテナンス

2012年05月23日

とっさの対応が苦手な人に

 電話は、こちらの準備がないままに、突然かかってきます。

 緊急時に、医療機関などに連絡するときも、こころの準備がないまま連絡してしまうと、しどろもどろになったり、頭が真っ白になったりします。


 とっさに対応するというのは、難しく、こころのエネルギーをたくさん使います。

 苦手な方や、うつ状態で、しんどい方には、負担が大きいです。


 それでも、仕事なら、できませんとは言いにくい。


 定型文、ひな形を作っておきましょう。


 電話なら、これだけはまず言わなくてはならないこと、というのがある程度決まっていたりします。

 日付、相手の方のお名前や連絡先を確認すること、用件などですね。

 項目をあらかじめ書いたメモを作っておくと、もれがないし、パニクりにくいです。


 連絡するときも、たとえば、こちらの名前、連絡先、熱、意識のあるなしなどを項目にしておくといいのです。


 精神的にしんどい場合は、台詞のように書いておくと、さらに対応が楽になるかと思います。

 「お電話ありがとうございます。心理スペース「ぽれぽれ」のいなまつです。お世話になっております」というような感じですね。


 滑り出しがうまくいけば、落ち着きも出てきます。


 大丈夫なんだ、と思えることが大切です。





晴れお知らせ

 Facebookページを作りました。

 ブログ更新のお知らせやツイッターのつぶやき、季節の風景などを載せています。

 興味がある方は、ページをごらんいただいて、「いいね!」を押してくださると、ニュースフィードに情報をお知らせできます。

 心理スペースぽれぽれfacebookページ  


Posted by いなまつゆか at 20:30Comments(0)こころのケア・メンテナンス

2012年05月22日

王者が語る、落とし物忘れ物克服術

 昔から、数々の物をなくし、落とし、忘れて来たわたし。

 自転車の鍵、定期、財布・・・

 忘れ物、落とし物王者でした。


 大阪では、こういうのを「スカタン」と言います。


 このままではいけないと、さまざまな策を投じて来ました。

 
 1)カバンを変えない。

 中身を移すときに、なんらかの抜け道をくぐり抜け、必要な物が必要な時にない!という惨事にいたります。

 毎日同じ鞄なんて、というおしゃれな方は、ぜひインナーバッグを買って、中身ごとごっそり移してみてください。


 2)手またはカバンから物を放さない。

 私の場合、極力長い傘は持たず、もしも持つ場合は、電車などで、かならずカバンに引っ掛けておきます。

 自分が忘れても、一緒に付いてくる、もしくは落ちて、大きな音が出るようにしています。

 定期のようなもの(わたしはPITAPA)は、ひもで、カバンとつなげています。

 鍵も、できたらそうしたい。

 ささやかなおしゃれとして、革ひもを使用。

 
 基本リュックに、ウエストポーチです。


 その他にも、定番ですが、定位置を決めておく、物を減らすなどの策も有効でしょう。

 しかし、わたしは今日いる物という感じで選ぶと、忘れる可能性が大きいので、いらなくても一揃え持って行きます。


 重いけど、「あ、忘れた!」はまずなく、安心感は満点です。

 そのかわり、近くでの仕事でも、「ご旅行ですか?」と聞かれますが・・・。


 わたしも、困っているという方は、どうぞ参考にしてみてください。




   


Posted by いなまつゆか at 20:08Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月21日

金環日食に〜当たり前にあるもののありがたさ

 金環日食という、まれな瞬間に立ち会え、しあわせな思いがしました。

 ここ、兵庫県加古郡播磨町では、完全ではなかったようですが。


 朝なのに、どんどん暗くなっていく様子がやはり不思議で、陰のぶれ具合が、いつもの曇りで暗いのとは違うということを教えてくれていました。

 「おかくれになる」というような表現は、こんなところからくるのかしらね〜などと家族と話しました。



 腕の骨を折ったら腕の存在価値に気づくように、あることが当たり前の太陽が欠けることで、お日様がいてくれることのありがたさをしみじみと感じました。

 何かと不満が出てくる日常ですが、お日様が輝き、空気があり、息ができ、水が飲める。

 感謝です。


 
   


Posted by いなまつゆか at 17:39Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月20日

空気がしんどくて、学校に行けない

 いじめられたとか、勉強についていけないとか、先生と合わないとか、わかりやすい理由で学校に行けない人がいます。


 その一方で、特にそういうことでもないのに、行きづらい人たちもいます。


 不登校は、複合的な事情を抱えている場合が多く、簡単に決められないのですが、一つの理由として、空気がしんどいというのがあります。


 感覚が鋭い人です。


 教室の重たい雰囲気にこころが重たくなる。

 漂う緊張感や荒い言動にぴりぴりしてしまう。

 息苦しさを感じる人もいます。


 わたしは、子どもの参観日に学校に行ったとき、教室によって、中に入っても大丈夫な教室と、息苦しくて、すぐに出て行きたくなる教室がありました。


 同じような感覚を持つ人は、一日中いるのがつらいだろうなと思いました。


 まずは、そういう人たちもいるのだということを理解してもらえたらと思います。


 自分は平気だという人も、教室で、雷の音や稲光がしょっちゅうしたりしたら落ち着かないし、家に帰りたいと思うのではないでしょうか。



 根性論の問題ではないのです。


 それぞれのしんどさを理解しながら、一人一人に合った方策を試していく必要があるのです。



 

   


Posted by いなまつゆか at 19:12Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月19日

ゆったり島モードのワークショップへのお誘い

 岡山県備前市日生町鹿久居島に行って来ました。

 東播磨カウンセリング研究会の夏のワークショップ(7/14(土)〜7/16(月))の会場の下見です。


 鹿久居島は、今回初めてなのですが、とてもすてきなところでした。





 ペンション「みかんの郷」



 犬のコトちゃんもいます。



 しばし日常を離れての2泊3日。

 島気分を満喫しながら、自分を見つめ直す旅はいかがですか?


 詳しくは、東播磨カウンセリング研究会HPまで

 https://sites.google.com/site/higashiharimack/home/natsuworkshop  


Posted by いなまつゆか at 19:51Comments(0)子育て・自分育て

2012年05月18日

しあわせになるイメトレ

 しあわせになりたい。


 そう思ったら、即しあわせになりましょう。



 しあわせになるイメトレです。


 目を閉じて、自分がしあわせを感じる状況を想像します。


 青空、広がる海、のんびりしながら、冷たいビール

 好きな洋服に囲まれる

 美しい花に囲まれる

 恋人と二人で、金環日食をみる


 あ〜しあわせだと思えるなら、どんな状況でもいいです。


 しばらく、その状況をイメージしていると、しあわせな気持ちがわき上がってきます。


 おかげさまで、しあわせです。

 どうもありがとう。


 そう感謝しましょう。


 イメージがしあわせな気持ちを作り出し、感謝の気持ちが、しあわせ感をしっかりとしたものにしてくれます。



 
  


Posted by いなまつゆか at 18:16Comments(0)こころのケア・メンテナンス

2012年05月17日

発信が苦手な私でもできること、それは挨拶

 ツイッターを始めて、1ヶ月以上たちます。

 ところが、受信は得意でも、発信があまり得意でないわたしは、自分からあんまりつぶやくことがないのです。


 何かやる前もつぶやかず、やった後もつぶやかず。


 毎日のブログで手一杯の現状です。
(ですので、ブログをアップしたつぶやきはしています)

 ピアノも伴奏はうまいと言われました。


 昨日そうつぶやいて、「でも挨拶ならできる。おやすみなさい。・・・」といつもの挨拶つぶやきをしました。



 寝る前と、起きた時に、基本的には毎日、「おはよう」と「おやすみなさい」はつぶやいています。


 その後に、みんなの明日や今日がよきものになるような、なんらかの願いを添えています。


 いつも、なんの願いにするか、よく考えて、こころをこめてやっているのです。

 朝早いし、夜はだいたい12時ぐらいだし、見てくれている人も少ないだろうと思っていました。




 そうしたら、「挨拶は全ての基本だすよ なんでもないですけど おはようとおやすみ いつもありがとうございます(@narunaru1313)」とメンションをもらいました。


 すごく、うれしかったです。


 これからも、挨拶だけは続けようと思いました。


 こんなぽれぽれの、レアなつぶやき、もしくは挨拶つぶやきを見てやろうかという方は、

 @spaceporepore

 https://twitter.com/#!/spaceporeporeまで。

 

 ピースとも、毎日挨拶するわん。


  


Posted by いなまつゆか at 19:15Comments(0)コミュニケーション

2012年05月16日

目を合わせるのが怖いとき

 目を合わせて、コミュニケーションしよう。


 よく言われることですが、目を合わせることが怖い人は、結構いるものです。

 それでも、就活や営業など、避けては通れない人も多いことと思います。



 相手の人の鼻をみてみましょう。



 相手には、目を見ているのか、鼻をみているのか、わかりません。

 目をふせるより、ずっと感じがいいです。


 鼻を見ながら、たまに目をみてみましょう。少しずつ慣れて来たら、目をみることもできやすくなるかと思います。


 

 いつから、怖くなってしまったんでしょうね。  


Posted by いなまつゆか at 21:24Comments(0)コミュニケーション

2012年05月15日

人の輪に入っていく練習

 大学でした。

 コミュニケーションに慣れてもらうために、そして、社会福祉施設などの実習先でなじみやすいために、コミュニケーションワークをしてもらいました。


 「人の輪に入っていく練習」です。

 


 この写真のように腕は組んでいないのですが、5人で輪になってもらい、そこに一人が入っていきます。


 コミュニケーションを重ねて来て、お互いになじんできてはいるのですが、いざ輪になられると、入っていくのは大変です。


 入っていく人には、

 声をかけて、入っていこう。

 笑顔になろう。


 受け入れる側にも、

 ちゃんとリアクションをとろう。

 「どうぞどうぞ」などと、声をかけ、場所をあけてあげよう。

 笑顔で受け入れよう。


 一人ずつ順番に入ってもらうなかで、指示を加えていくと、最初は固い表情だったのに、だんだんやわらかくなり、お互いに楽な気持ちで、輪に入ることができました。


 少しの勇気。

 ちょっとしたやさしさ、思いやり。

 笑顔。


 そんなものが、空気を穏やかなものにしてくれるのです。  


Posted by いなまつゆか at 18:34Comments(0)コミュニケーション

2012年05月14日

母の日に感謝しにくかった人へ

 昨日は、母の日でした。

 「お母さんに感謝しよう」のオンパレードの日に、そうは思えない人もいるかと思います。


 お母さんに言われたこと、されたことで、つらい思いをしてきた人もいるし、小さい頃に亡くされて、ピンと来ない人もいるでしょう。


 自分は冷たいのではないか。

 人として、だめなのではないか。


 そう思い、罪悪感を覚えることもあるかもしれません。


 だめではありません。

 無理もないことなのです。


 そういう自分であっていいと思いましょう。


 感謝できるもんなら、しています。

 できないものは、できないのです。


 それでも、みんなのように「母の日」的な時間を過ごしたいと思う人は、


 「世界中の母たちみんな(すでに亡くなった母たちも含む)」に感謝しましょう。

 人類を産んでくれた存在に対しての感謝です。


 その中には、あなたのお母さんも含まれています。


 それでも、個人を思うより、抵抗は少ないかと思います。


 

 カーネーションにも、いろんな色があるのだ。  


Posted by いなまつゆか at 18:15Comments(1)子育て・自分育て

2012年05月13日

鉄人と再会

 兵庫県カウンセリング協会の総会がありました。

 神戸市の新長田で行われました。

 

 昨年は、仕事が忙しく、協会との付き合いがあまりなかったので、鉄人に会うのも久しぶりです。


 朝から理事会、昼から総会、総会講演と夕方まで続いたので、お昼は、同じ研究会の仲間と食べました。

 

 おうどん、おいしかった花まる


 なかなかふだんゆっくり話せなかったので、楽しかったです。

  


Posted by いなまつゆか at 19:19Comments(0)コミュニケーション

2012年05月12日

こころはおっさんの女子たちの会

 先日のブログで、「こころはおっさんの女子たちの会」を立ち上げようかと書いたら、早速入会申し込みが拍手やってきました。

 やった〜!!


 そうだよそうだよ。

 自分は、人とはどうも違うなと思っても、広い世の中、探してみたら、結構同じ種族はいるもんです。


 勇気を出して、カミングアウトしてみよう!

 つるもうぞ!
(われら、こころは一つです)
 
 違う種族の人を、うらやみもせず、見下しもせず、「ほほ〜なるほど、すごいですなあ」と異世界を観察、見学してみよう。


 同じをよろこび、違いを楽しむ。


 コミュニケーションの極意です。




 つながった!
 


   


Posted by いなまつゆか at 18:53Comments(1)コミュニケーション
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 43人
オーナーへメッセージ