2008年10月31日
粉まみれ
ケーキを焼いています。
誕生日ケーキのつもりですが、家族全員が忙しく、誕生日はとっくに終わって、作らないままズルズルと今日になりました。
なんでもない日、万歳!

昨年は、えらく固いケーキが焼けてつらい経験をいたしましたが(なんとかトラウマにはならずにすんでおります)、今年はいかがなものか・・・
ただ、今日はやけにこぼします。粉にまみれ、砂糖をばらばら落とし・・・
こういうのは、あまり調子がよくないサインです。
あまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
誕生日ケーキのつもりですが、家族全員が忙しく、誕生日はとっくに終わって、作らないままズルズルと今日になりました。
なんでもない日、万歳!

昨年は、えらく固いケーキが焼けてつらい経験をいたしましたが(なんとかトラウマにはならずにすんでおります)、今年はいかがなものか・・・
ただ、今日はやけにこぼします。粉にまみれ、砂糖をばらばら落とし・・・
こういうのは、あまり調子がよくないサインです。
あまり期待しないほうがいいかもしれませんね。
2008年10月30日
カレーに賞を!
今晩はカレーです。
なすとえのきのカレーです。

カレーを作りながら、ツラツラと考えました。
最初にカレーライス、作った人、えらいよな~
こんなに国民的人気メニューになるなんて、そうあることではありません。
しかも、人参、玉葱、ジャガイモというスタンダードから、いろいろアレンジしたものまで、バリエーションも豊富です。
わたしなら、ノーベル賞あげるな~
せめて国民栄誉賞あげたいな~
なすとえのきのカレーです。

カレーを作りながら、ツラツラと考えました。
最初にカレーライス、作った人、えらいよな~
こんなに国民的人気メニューになるなんて、そうあることではありません。
しかも、人参、玉葱、ジャガイモというスタンダードから、いろいろアレンジしたものまで、バリエーションも豊富です。
わたしなら、ノーベル賞あげるな~
せめて国民栄誉賞あげたいな~
2008年10月29日
アイデアは動いて
わたしは、アイデアを出すとき、企画を考えるとき、できるだけ動くようにしています。
歩いたり、家事をしたりしながら考えるのです。
だから、企画をするときほど、部屋がきれいになるのです。
パソコンに向かうのは、頭の中にできあがってからです。
脳科学者の茂木健一郎さんの「脳を活かす仕事術」(PHP)を読んでいたら、脳のしくみからいって、それは理にかなっていることがわかりました。
運動することと、無意識とは、つながりがあるそうです。
アイデアを出すということは、無意識から意識に持ってくることですからね。
なるほど~
歩いたり、家事をしたりしながら考えるのです。
だから、企画をするときほど、部屋がきれいになるのです。
パソコンに向かうのは、頭の中にできあがってからです。
脳科学者の茂木健一郎さんの「脳を活かす仕事術」(PHP)を読んでいたら、脳のしくみからいって、それは理にかなっていることがわかりました。
運動することと、無意識とは、つながりがあるそうです。
アイデアを出すということは、無意識から意識に持ってくることですからね。
なるほど~
2008年10月28日
こどもは未来
産婦人科をたらい回しにされて亡くなった妊婦さんのお連れ合いの会見を見ました。
つらい状況の中でも、誰一人責めない姿勢に胸をうたれました。
出産にリスクはつきものですが、経験を生かして、出来る限りのことがやれる世の中にしていく必要があります。
子どもの笑顔は、明るい未来につながります。子どもが幸せな社会は、みんなも幸せな社会です。
つらい状況の中でも、誰一人責めない姿勢に胸をうたれました。
出産にリスクはつきものですが、経験を生かして、出来る限りのことがやれる世の中にしていく必要があります。
子どもの笑顔は、明るい未来につながります。子どもが幸せな社会は、みんなも幸せな社会です。
2008年10月27日
この時期ご用心
秋は不安定な季節です。
子ども達は、夏休み明けが難しいのですが、今もなかなかに空気が不穏です。
経済情勢が不安定なせいもあるかもしれませんが、そもそもがあやしい時期なのです。
こういうときは、やたらに不安をかきたてることもなく、しかし用心は怠らず。
無理せず、慎重に事を進めたほうがいいのです。
少々うまくいかないことがあっても、「まぁこんなときもあるわ」とやり過ごしましょう。
子ども達は、夏休み明けが難しいのですが、今もなかなかに空気が不穏です。
経済情勢が不安定なせいもあるかもしれませんが、そもそもがあやしい時期なのです。
こういうときは、やたらに不安をかきたてることもなく、しかし用心は怠らず。
無理せず、慎重に事を進めたほうがいいのです。
少々うまくいかないことがあっても、「まぁこんなときもあるわ」とやり過ごしましょう。
2008年10月26日
自分を描いた
今日は研究会の研修「お地蔵さんの会」でした。
村山實先生をお招きして、絵画療法「バウムテスト」を学びました。
バウムテストとは、樹木を描く心理テストです。
一枚目は、ただ樹を描き、ペアで話しあいました。特にいいところを話し合うということでした。
二枚目は、「これが自分だ」という樹を描きました。
三枚目は、「くやしい自分」を表現する樹の絵を描きました。
最初は、自分を樹で表現するのは難しいかと思いましたが、描いていくうちに、なかなか納得できるものになりました。
逆にくやしさを表現するのが難しかったです。
参加者の皆さんの中には、くやしさの方がラクだったという人もいました。
人それぞれですね
マダムさん、だいのぱぱさん、コメントありがとうございます。私たち家族は、昨日のお店の人たちのように、あっさりした関係のなかでも、大切にされることが多くて、しあわせを感じます。
わたしもそうありたい。自分も含めて人を大切にできる人間になりたいと切に思っています。まだまだ修行の途中ですが。
村山實先生をお招きして、絵画療法「バウムテスト」を学びました。
バウムテストとは、樹木を描く心理テストです。
一枚目は、ただ樹を描き、ペアで話しあいました。特にいいところを話し合うということでした。
二枚目は、「これが自分だ」という樹を描きました。
三枚目は、「くやしい自分」を表現する樹の絵を描きました。
最初は、自分を樹で表現するのは難しいかと思いましたが、描いていくうちに、なかなか納得できるものになりました。
逆にくやしさを表現するのが難しかったです。
参加者の皆さんの中には、くやしさの方がラクだったという人もいました。
人それぞれですね


わたしもそうありたい。自分も含めて人を大切にできる人間になりたいと切に思っています。まだまだ修行の途中ですが。
2008年10月25日
久しぶり

串カツと焼き鳥のお店です。
安くて、すごくおいしいので、そして店のおじさんとおばさんの人柄が素敵なので、よく通っていました。
子どもたちが小さな頃、よく可愛がってもらって、帰りにアイスをもらっていました。
その子も、もう二十歳です。
感慨深いなぁ〜
2008年10月24日
サケと枝豆のちらしずし
丹波の黒豆の枝豆をいただいたので、ちらしずしを作ることにしました。
焼きザケと枝豆を具にした、シンプルなものです。
彩りもきれいだし、おいしいです。
ゴマと青じそ、もみのりもトッピングしましょうか。

このメニューは、今は亡き友人に教わったもの。
これを作ると、秋に亡くなった彼女のことを思い出します。
播磨町に来て初めて友達になってくれた人です。
あっという間に年月はたってしまいますが、 目にみえなくなっても、思いは変りません。
焼きザケと枝豆を具にした、シンプルなものです。
彩りもきれいだし、おいしいです。
ゴマと青じそ、もみのりもトッピングしましょうか。

このメニューは、今は亡き友人に教わったもの。
これを作ると、秋に亡くなった彼女のことを思い出します。
播磨町に来て初めて友達になってくれた人です。
あっという間に年月はたってしまいますが、 目にみえなくなっても、思いは変りません。
2008年10月23日
ほめると叱る
今日は青垣子育て学習センターの「ママSUN講座」で講師の仕事でした。
テーマは「しかる・ほめる ほどよいバランスは?」というものです。
難しい問題ですね。
いろいろと、叱り方やほめ方(認めるということ)をお伝えしました。
その上で、いなまつは、こう考えています。
しかるでもない、ほめるでもない、普通のコミュニケーションをたくさんしよう。
そうしたら、関係が安定して、叱ったり褒めたりする影響が少なくなる。
すると、バランスは自然とよくなるし、どういうやり方が一番いいのかもわかってくる。
いつもの、なんでもない関係を楽しみましょう。
あっというまに、子どもは大きくなってしまうのですから。
テーマは「しかる・ほめる ほどよいバランスは?」というものです。
難しい問題ですね。
いろいろと、叱り方やほめ方(認めるということ)をお伝えしました。
その上で、いなまつは、こう考えています。
しかるでもない、ほめるでもない、普通のコミュニケーションをたくさんしよう。
そうしたら、関係が安定して、叱ったり褒めたりする影響が少なくなる。
すると、バランスは自然とよくなるし、どういうやり方が一番いいのかもわかってくる。
いつもの、なんでもない関係を楽しみましょう。
あっというまに、子どもは大きくなってしまうのですから。
2008年10月22日
愛に涙
DVDでロバートデニーロの「ライフイズビューティフル」を観ました。
「いいから、ぜひ観て」と映画好きの息子に勧められて・・・
戦争がからむ映画なのですが、戦争映画は悲しくなりすぎるので、観られないのですが、彼のはユーモアがあふれているので、なんとか観ることができます(やっぱり悲しかったけど)。
決して反戦を声高に叫ぶわけでもないし、上から目線でもないし、ただひたすら自分の大切な人たちを愛し続けた落ち着きのない男の映画なのに、「本当に戦争は嫌だ」と思ってしまうところがすごいです。
愛する人がそばにいる、そのことがどれほど幸せなことかを、実感させられる作品でした
くぅさん、コメントありがとうございます。一度話しを聴いてくださったんですね。ありがとうございます。またお会いできるとうれしいです。そのときは声をかけてくださいね。
くぅさんも、そしてブログを見てくださる皆さんも、どうぞご自愛ください。
「いいから、ぜひ観て」と映画好きの息子に勧められて・・・
戦争がからむ映画なのですが、戦争映画は悲しくなりすぎるので、観られないのですが、彼のはユーモアがあふれているので、なんとか観ることができます(やっぱり悲しかったけど)。
決して反戦を声高に叫ぶわけでもないし、上から目線でもないし、ただひたすら自分の大切な人たちを愛し続けた落ち着きのない男の映画なのに、「本当に戦争は嫌だ」と思ってしまうところがすごいです。
愛する人がそばにいる、そのことがどれほど幸せなことかを、実感させられる作品でした


くぅさんも、そしてブログを見てくださる皆さんも、どうぞご自愛ください。
2008年10月21日
コスモスとビックリギャップ

稲美から小野、加東へと走るので、途中コスモス畑がきれいでした。
赤信号にならなくて、畑では写真がとれなかったので、小さなかたまりをとらせてもらいました。
午後は流通科学大学で授業です。
同じ学生といいながら、年の差はちょうどわたしの年ぐらいですね。
ちょっとビックリです。
2008年10月20日
赤穂

生活支援をされている方のこころのケアがテーマです。
支援をする人は、ついつい自分のことは後回しにしがちです。
自分が元気なら、元気な支援ができます。
自らをいたわることは、相手のためでもあるのです。
2008年10月19日
扇風機
今日は、あき時間に掃除をしました。
布団も干して、掃除機も・・・・というところで。
目に留まったのが扇風機。
早く片付けなくては、と思いつつ、ずるずるしていたものです・。
とうとう手をつける決心が(大げさな)。
やれば大した時間ではないのですが、まずきれいにしないと、というところがなかなか関門でして・・・・
汚れを落とした扇風機を見ると、やはり爽快感があります。
あ~すっきり、さわやかだ~
布団も干して、掃除機も・・・・というところで。
目に留まったのが扇風機。
早く片付けなくては、と思いつつ、ずるずるしていたものです・。
とうとう手をつける決心が(大げさな)。
やれば大した時間ではないのですが、まずきれいにしないと、というところがなかなか関門でして・・・・
汚れを落とした扇風機を見ると、やはり爽快感があります。
あ~すっきり、さわやかだ~

2008年10月18日
蟲師
今日は午後ゆっくりすごせたので、DVDで「蟲師(むしし)」を観て、その後原作のマンガを少し読みました。
蟲(むし)というものに、少し興味があったのです。
昆虫とは違っていて、「いのち」に近いのかなぁ・・・説明しづらいですが。
「もののけ姫」に出てくるのも、蟲じゃないかと思っているんですが。
ムシが好かないの、ムシはこの蟲だと思っています。
映画は、やや色合いが暗く、音が静かで、昼ごはんを食べた後ということで、途中うつらうつらしながら観ました。
蒼井優さん、かわいい~とか、思いつつ・・・
原作を読んだら、原作の方が明るくてわかりやすい印象がありました。
不思議なものが、好きなんですよね。
みこさん、コメントありがとうございます。そう、お元気そうでうれしかったです。
蟲(むし)というものに、少し興味があったのです。
昆虫とは違っていて、「いのち」に近いのかなぁ・・・説明しづらいですが。
「もののけ姫」に出てくるのも、蟲じゃないかと思っているんですが。
ムシが好かないの、ムシはこの蟲だと思っています。
映画は、やや色合いが暗く、音が静かで、昼ごはんを食べた後ということで、途中うつらうつらしながら観ました。
蒼井優さん、かわいい~とか、思いつつ・・・
原作を読んだら、原作の方が明るくてわかりやすい印象がありました。
不思議なものが、好きなんですよね。

2008年10月17日
ばったり!
今日は長田区役所で仕事でした。
長田区のケアマネジャーさんたちの集まりでの講演です。
「メンタルヘルス」がテーマです。
今福祉を担う人たちは、本当に大変ななかで、がんばっておられます。
その区役所へ向かう駅の階段で、講師仲間の「むつみ会」の方とばったり会いました。
おおーひさしぶり~
春の研修以来です。
こういう出会いはうれしいもんですね~
お互いに元気であることを確かめられて、よかったよかった・・・
長田区のケアマネジャーさんたちの集まりでの講演です。
「メンタルヘルス」がテーマです。
今福祉を担う人たちは、本当に大変ななかで、がんばっておられます。
その区役所へ向かう駅の階段で、講師仲間の「むつみ会」の方とばったり会いました。
おおーひさしぶり~
春の研修以来です。
こういう出会いはうれしいもんですね~

お互いに元気であることを確かめられて、よかったよかった・・・

2008年10月16日
疲れをとる
秋まっさかり・・・
講演会シーズンでもあり、スケジュールが充実している毎日です。
ハードな日が続いているので、疲れをためないようにしています。
私の場合は、シャワーです。
帰って来たら、できるだけすぐに浴びます。
疲れがとれる、とれる・・とイメージしながら、入ります。
ずいぶんすっきりしますよ
講演会シーズンでもあり、スケジュールが充実している毎日です。
ハードな日が続いているので、疲れをためないようにしています。
私の場合は、シャワーです。
帰って来たら、できるだけすぐに浴びます。
疲れがとれる、とれる・・とイメージしながら、入ります。
ずいぶんすっきりしますよ

2008年10月15日
2008年10月14日
空気の思い出

宇治で出会った小さな蓮の花は特に印象深いものでした。
それ以上といえば空気でしょう。
宇治は割合のんびりした空気のイメージ。
龍安寺あたりの空気は、りんとした清浄な感じ。朝だったから余計そう思ったのかもしれません。
空気に癒された気がします。
2008年10月13日
寺めぐり

どこも大きなお寺で、要所を廻るだけでも、一日かかりました。
総本山(仁和寺と妙心寺は総本山なのです)おそるべし、です。
でも天気に恵まれ、ここちよい一日でした。