2008年07月31日
仲間づくり
京都の研修で、たくさんの方と仲良くしてもらいました。
ここでの参加者の皆さんはすばらしい、と思ったことがあります。
それは、あいさつや「ありがとう」「ごめんなさい」がすぐに言える人が多いことです。
話しかけても、笑顔でなんらかのリアクションを返してくれます。
すごくオープンな感じでした。
だから、4日間の間にすごく仲良くなれた気がするのです。
またそれぞれいろんな職種、いろんなポジションで働いておられますが、ここではみな対等な学ぶ仲間でした。
やはり対等が一番仲良くなれるのではないかと思います。
ともに笑い、ともに苦労し、学ぶ仲間。
貴重な経験だったなーと思います。
マダムさん、コメントありがとうございます。みんなでつくる、素晴らしい世界を目指したいですね。
ここでの参加者の皆さんはすばらしい、と思ったことがあります。
それは、あいさつや「ありがとう」「ごめんなさい」がすぐに言える人が多いことです。
話しかけても、笑顔でなんらかのリアクションを返してくれます。
すごくオープンな感じでした。
だから、4日間の間にすごく仲良くなれた気がするのです。
またそれぞれいろんな職種、いろんなポジションで働いておられますが、ここではみな対等な学ぶ仲間でした。
やはり対等が一番仲良くなれるのではないかと思います。
ともに笑い、ともに苦労し、学ぶ仲間。
貴重な経験だったなーと思います。

2008年07月30日
今日は明石

明石のアスピアなので、すごく近く感じます。
テーマは学校不適応。
いろんな立場の方の意見をきいて、さまざまな取り組みがありながらも、一筋縄ではいかない、難しい問題だなあと思います。
さまざまなつながりと根気が必要です。
2008年07月29日
2008年07月28日
早朝の新快速
研修三日目です。
今日から平日ダイヤです。明石7時3分発の新快速に乗りました。
入り口付近は、出入りがあって、おもに乗り込む人たちなので混む一方です。
シートの方は、すでに座っている人たちが、眠っていて不動な感じです。
大阪駅につくと、突然電車全体が生き返り、あっという間にシートが空きました。
それからは、リゾートな雰囲気もやや出てきて、様子が一変しました。
こんな朝早くから遠くまで通っているサラリーマンたち。本当に大変だと思います
今日から平日ダイヤです。明石7時3分発の新快速に乗りました。
入り口付近は、出入りがあって、おもに乗り込む人たちなので混む一方です。
シートの方は、すでに座っている人たちが、眠っていて不動な感じです。
大阪駅につくと、突然電車全体が生き返り、あっという間にシートが空きました。
それからは、リゾートな雰囲気もやや出てきて、様子が一変しました。
こんな朝早くから遠くまで通っているサラリーマンたち。本当に大変だと思います
2008年07月27日
意外な人に
今日研修二日目終了です。
昨日は、電車で播磨町に住む知人に久しぶりに会ったり、ホームで大学で同じ教科を持つ先生を見かけたしました。
京都まで行って、近場の人に出会うなんて、不思議です。
播磨町では、めったに会わないのにね…
昨日は、電車で播磨町に住む知人に久しぶりに会ったり、ホームで大学で同じ教科を持つ先生を見かけたしました。
京都まで行って、近場の人に出会うなんて、不思議です。
播磨町では、めったに会わないのにね…
2008年07月26日
2008年07月25日
みんなで勝ち取る時代
今日は勉強会でした。
高校野球しかり、プロ野球しかり、時代は変りつつあるという話でした。
以前のように、スーパースターで勝つのではなく、みんなが当たり前のことを当たり前にするチームが勝利を手にするのだというのです。
地味な勝ち方ですね。
コーラスでも、うまくて飛びぬけた人が一人いるより、そこそこの人が気持ちを合わせて歌うほうが、いい演奏になることが多いです。
秀でることが悪いわけではありません。
ようは、特別な人が中心になって、みんなが引っ張ってもらう時代ではなく、みんなが自分を生かして、持てる力を出していく時代だということなのだと思います。
いなさん、コメントありがとうございます。
なんと、ストップウォッチが百円ショップで売っているとは・・・
!思いもよりませんでした。もっと早くきけばよかったです。ちょっと気になるから見に行ってみよう。
高校野球しかり、プロ野球しかり、時代は変りつつあるという話でした。
以前のように、スーパースターで勝つのではなく、みんなが当たり前のことを当たり前にするチームが勝利を手にするのだというのです。
地味な勝ち方ですね。
コーラスでも、うまくて飛びぬけた人が一人いるより、そこそこの人が気持ちを合わせて歌うほうが、いい演奏になることが多いです。
秀でることが悪いわけではありません。
ようは、特別な人が中心になって、みんなが引っ張ってもらう時代ではなく、みんなが自分を生かして、持てる力を出していく時代だということなのだと思います。

なんと、ストップウォッチが百円ショップで売っているとは・・・

2008年07月24日
ストップウォッチ
今日ストップウォッチを買いました。
土曜日から「K式発達検査」の研修に行くのですが、その研修で必要なのです。
昨日時計屋さんで聞いたら「置いてませんねぇ。取り寄せになります。」と言われました。
それで今日はスポーツ屋さんに行きました。
なにやら、古そうな、忘れ去られたような箱に入っているのを「これしかないです。」といわれ、とりあえず買うことにしました。
付いていたボタン電池を入れても、まったく反応なし。
電池裏側かな~と思い、取り出して反対にしても、まったくノーリアクション。
今度は電池を出すのに、おおわらわで・・・・
「もしかしたら、すでに電池切れか?」と思いついて、家のタイマーから電池を取り出して入れてみると・・・
出ました出ました。数字が。(これを試行錯誤といいます)

説明書はぐちゃぐちゃに折れてはいたし、英語だし
さんざんですが、贅沢はいっていられません。
苦労の末、なんとか使える状態になりました
やれやれ~
いまどき、ストップウォッチなんて、みんな買わないのかな~
土曜日から「K式発達検査」の研修に行くのですが、その研修で必要なのです。
昨日時計屋さんで聞いたら「置いてませんねぇ。取り寄せになります。」と言われました。
それで今日はスポーツ屋さんに行きました。
なにやら、古そうな、忘れ去られたような箱に入っているのを「これしかないです。」といわれ、とりあえず買うことにしました。
付いていたボタン電池を入れても、まったく反応なし。
電池裏側かな~と思い、取り出して反対にしても、まったくノーリアクション。
今度は電池を出すのに、おおわらわで・・・・
「もしかしたら、すでに電池切れか?」と思いついて、家のタイマーから電池を取り出して入れてみると・・・
出ました出ました。数字が。(これを試行錯誤といいます)

説明書はぐちゃぐちゃに折れてはいたし、英語だし

さんざんですが、贅沢はいっていられません。
苦労の末、なんとか使える状態になりました

やれやれ~
いまどき、ストップウォッチなんて、みんな買わないのかな~
2008年07月23日
隠せない時代
最近は産地偽装などの事件が相次いでいます。
教員採用でも、成績を偽造したことが、発覚しています。
昔なら隠せたことが、今は難しい時代なのです。
ゴミ袋が、黒から青へ、青から透明へと変ってきたのと同じように、情報が筒抜けになってきています。
インターネットが発達したことで、誰でもが世界に情報発信できる時代です。
これぐらい、と思っていても、いつばれるかわかりません。
少しの得のために、信用を失っていいのかをよく考える必要があるのです。
信用はお金で買えない、得るために時間のかかるものです。
慣れてしまって、不正を不正と感じないことは、誰にでもよくあることです。
本当に何が大切か、本当にこれでいいのか、よく考えてみたいと思います。
教員採用でも、成績を偽造したことが、発覚しています。
昔なら隠せたことが、今は難しい時代なのです。
ゴミ袋が、黒から青へ、青から透明へと変ってきたのと同じように、情報が筒抜けになってきています。
インターネットが発達したことで、誰でもが世界に情報発信できる時代です。
これぐらい、と思っていても、いつばれるかわかりません。
少しの得のために、信用を失っていいのかをよく考える必要があるのです。
信用はお金で買えない、得るために時間のかかるものです。
慣れてしまって、不正を不正と感じないことは、誰にでもよくあることです。
本当に何が大切か、本当にこれでいいのか、よく考えてみたいと思います。
2008年07月22日
ワークが終わって
島でのワークが昨日終わりました。
メインのファシリテーター(促進する人)を務めた身としては、反省も多々ありますが、スタッフとしては無事終了して、ほっとしています。
おいしい料理を食べて、島に会えて・・・
少しは成長できている自分を発見して。
充実した3日間でした。
メインのファシリテーター(促進する人)を務めた身としては、反省も多々ありますが、スタッフとしては無事終了して、ほっとしています。
おいしい料理を食べて、島に会えて・・・
少しは成長できている自分を発見して。
充実した3日間でした。

2008年07月21日
2008年07月21日
2008年07月20日
2008年07月20日
2008年07月20日
2008年07月18日
ホーム
今日は嬉野台生涯教育センターに行ってきました。
講師仲間のグループ「ひとぢから商店街」のミーティングとセンターの職員さんとの打ち合わせのためです。
最初は受講生として通っていたセンターですが、いろいろな関係ができて、いまや第2のホームといってもいいぐらい、大変お世話になっているところです。
いろんなご縁が、わたしを育ててくださいました。
ありがたいことです
。
ゆっくり、大きく育ってきたつながりを、大切にしたいものですね
講師仲間のグループ「ひとぢから商店街」のミーティングとセンターの職員さんとの打ち合わせのためです。
最初は受講生として通っていたセンターですが、いろいろな関係ができて、いまや第2のホームといってもいいぐらい、大変お世話になっているところです。
いろんなご縁が、わたしを育ててくださいました。
ありがたいことです

ゆっくり、大きく育ってきたつながりを、大切にしたいものですね

2008年07月17日
子育てを実感
今日は佐用の三日月に仕事で行ってきました。
小さな子どもさんを持つお母さん対象でしたが、子どもさんも一緒に参加してもらいました。
わが子が大きくなったせいか、小さな子どもさんを見ると幸せな気分になります。
90分も同じところにいると、だんだん疲れてきて、泣いたり怒ったり、おしっこに行きたくなったり。
本当に親は大変だ、と実感します。
なんだかんだいっても、子ども達はお母さんが大好き。だからこそ、お母さんでないとだめ、ということも多いし、他の人だとがまんできても、お母さんには甘えて、リクエストが多くなります。
その大変さを忘れて、えらそうなことを前で言ったらだめだなぁと思います。
ほんの少し前まで、わたし自身も、思い通りにならない子育てにいらいらしたり、嫌になったりしていた一員ですから。
小さな子どもさんを持つお母さん対象でしたが、子どもさんも一緒に参加してもらいました。
わが子が大きくなったせいか、小さな子どもさんを見ると幸せな気分になります。
90分も同じところにいると、だんだん疲れてきて、泣いたり怒ったり、おしっこに行きたくなったり。
本当に親は大変だ、と実感します。
なんだかんだいっても、子ども達はお母さんが大好き。だからこそ、お母さんでないとだめ、ということも多いし、他の人だとがまんできても、お母さんには甘えて、リクエストが多くなります。
その大変さを忘れて、えらそうなことを前で言ったらだめだなぁと思います。
ほんの少し前まで、わたし自身も、思い通りにならない子育てにいらいらしたり、嫌になったりしていた一員ですから。
2008年07月16日
デートDV
昨日の研修は、デートDVについてでした。
DVはドメスティックヴァイオレンス、今ではカップル内の暴力を現しています。そのなかでもデートDVというのは、若い人たちのものを強調しています。
高校生向けのプログラムを見せてもらいました。
寸劇やパワーポイントを交えて、わかりやすく説明されていました。
相手の携帯や行動をチェックするような束縛行為、デートや性行為を強要すること。そういうものを愛だと思い、押し付けたり、受け入れてしまったりする若い人たちが増えているようです。
まさに「ラスト・フレンズ」の世界ですね。
寂しいんだなぁ、と思いました。
力で支配するのではなく、対等な関係でつながりあい、コミュニケーションを楽しむ。そんな健全な関係を小さな頃から経験しておくことが、とても大切です。
まずは、知ることから始めましょう。
DVはドメスティックヴァイオレンス、今ではカップル内の暴力を現しています。そのなかでもデートDVというのは、若い人たちのものを強調しています。
高校生向けのプログラムを見せてもらいました。
寸劇やパワーポイントを交えて、わかりやすく説明されていました。
相手の携帯や行動をチェックするような束縛行為、デートや性行為を強要すること。そういうものを愛だと思い、押し付けたり、受け入れてしまったりする若い人たちが増えているようです。
まさに「ラスト・フレンズ」の世界ですね。
寂しいんだなぁ、と思いました。
力で支配するのではなく、対等な関係でつながりあい、コミュニケーションを楽しむ。そんな健全な関係を小さな頃から経験しておくことが、とても大切です。
まずは、知ることから始めましょう。
2008年07月15日
初心にかえる
今日クリスタルタワーの7階にある男女共同参画センターに研修を受けに行きました。
ここはカウンセラーになりたいと思って、最初に動き出したところ。
カウンセリングを受けにいったのです。
カウンセラーになりたい人は、自分もカウンセリングを受ける必要があるのです。
クリスタルタワーには何度か来ましたが、7階はあのとき以来です。
あれからの年月と、経てきたいろいろな出来事を思うと感慨深いです。
初心も思い出して、身がひきしまる思いがします。
ここはカウンセラーになりたいと思って、最初に動き出したところ。
カウンセリングを受けにいったのです。
カウンセラーになりたい人は、自分もカウンセリングを受ける必要があるのです。
クリスタルタワーには何度か来ましたが、7階はあのとき以来です。
あれからの年月と、経てきたいろいろな出来事を思うと感慨深いです。
初心も思い出して、身がひきしまる思いがします。
2008年07月14日
紙芝居屋さん
今日テレビで紙芝居屋さんを特集していました。
その方は77歳で、今も現役でやっておられます。
「対等なコミュニケーションが楽しい」とおっしゃっていたのが、印象的でした。
大人として、「目を見て話す」、とか「小さい子は前に座る」などということもお話しながら、決してえらそうでない。
これが本当の対等な姿なのだと思います。
対等でないと、楽しいコミュニケーションにはなりません。
テレビ番組やゲームがあふれていても、子ども達はおっちゃんの紙芝居に見入っていました。
そこに、「人がいる」というのはすごいことですよね。
その方は77歳で、今も現役でやっておられます。
「対等なコミュニケーションが楽しい」とおっしゃっていたのが、印象的でした。
大人として、「目を見て話す」、とか「小さい子は前に座る」などということもお話しながら、決してえらそうでない。
これが本当の対等な姿なのだと思います。
対等でないと、楽しいコミュニケーションにはなりません。
テレビ番組やゲームがあふれていても、子ども達はおっちゃんの紙芝居に見入っていました。
そこに、「人がいる」というのはすごいことですよね。