2010年05月31日
響きがいいこと
「なんとなく言葉の響きがいいことは、実際はそうでもないことが多い。」
前回の勉強会で教わったことです。
たとえば・・
百万本のバラ・・素敵そうだけど、実際はとてつもなく重くて、トラックで運ばなきゃいけないほど。もしもらったら、かなりつらいかも。
白馬に乗った王子様とお城で暮らす・・リアルなタイツ姿の王子様もなかなか微妙だし、お城に暮らすのは維持費がとっても大変。
庭にプールがあるだけでも、結構費用や手間がかかるときいたことがあります。
想像では素敵そうなことが、実際自分の身にふりかかると、案外大変だったりするってことですね。
前回の勉強会で教わったことです。
たとえば・・
百万本のバラ・・素敵そうだけど、実際はとてつもなく重くて、トラックで運ばなきゃいけないほど。もしもらったら、かなりつらいかも。
白馬に乗った王子様とお城で暮らす・・リアルなタイツ姿の王子様もなかなか微妙だし、お城に暮らすのは維持費がとっても大変。
庭にプールがあるだけでも、結構費用や手間がかかるときいたことがあります。
想像では素敵そうなことが、実際自分の身にふりかかると、案外大変だったりするってことですね。
2010年05月30日
溝掃除
今日は自治会の溝掃除でした。
戦力としては、あまり大したものではありませんが(申し訳ない限りです)、微力ながら、一生懸命やります。
ご近所さんと顔をあわせ、お話をする貴重な機会で、楽しいひとときでもあります。
なんでも、いやいややらず、楽しくやると、こころが軽くなります。
溝も、こころも、すっきりさわやかです
戦力としては、あまり大したものではありませんが(申し訳ない限りです)、微力ながら、一生懸命やります。
ご近所さんと顔をあわせ、お話をする貴重な機会で、楽しいひとときでもあります。
なんでも、いやいややらず、楽しくやると、こころが軽くなります。
溝も、こころも、すっきりさわやかです

2010年05月29日
2010年05月28日
2010年05月27日
親子ガモ
今朝散歩していたら、溝にカモが・・
おっと思って近づいてみたら、

なんと、親子連れ。ひながいました。
写真には写っていませんが、2羽のひながお母さんについていました。
こんなに近くで見たのは、初めてです。
最近の大雨で避難していたのでしょうか。
チビチビちゃんを連れての移動は、大変だったでしょうね。
おっと思って近づいてみたら、

なんと、親子連れ。ひながいました。
写真には写っていませんが、2羽のひながお母さんについていました。
こんなに近くで見たのは、初めてです。
最近の大雨で避難していたのでしょうか。
チビチビちゃんを連れての移動は、大変だったでしょうね。
2010年05月26日
HEROと龍馬伝
今ドラマ「HERO」の再放送をしています。
脚本は、主に福田靖さん。
龍馬伝や、ガリレオ、CHANGEなど、好きな作品が多いです。
福田さんが描くドラマを観ていると、どんなポジションの人も、どんな仕事の人も、あるいはいわゆる仕事をしていなくても、それぞれの価値は同じなんだと教えてくれる気がします。
大きい仕事も、小さい仕事もない。
与えられたことに誠意をもって取り組み、まわりとつながっていくことが大切なんだ。
そうすると、楽しくなるんだ。
そんなことをひしひしと感じます。
脚本は、主に福田靖さん。
龍馬伝や、ガリレオ、CHANGEなど、好きな作品が多いです。
福田さんが描くドラマを観ていると、どんなポジションの人も、どんな仕事の人も、あるいはいわゆる仕事をしていなくても、それぞれの価値は同じなんだと教えてくれる気がします。
大きい仕事も、小さい仕事もない。
与えられたことに誠意をもって取り組み、まわりとつながっていくことが大切なんだ。
そうすると、楽しくなるんだ。
そんなことをひしひしと感じます。
2010年05月25日
のびる力
いろんな子どもたち、若い人たちに関わってきました。
今思うのは、根気よくていねいに取り組んでいったら、みんな成長していくんだなということです。
積み上げてきたものが崩れたかのようなことも、多々あります。
遅々として進まないこともあります。
「この子、もうだめなんでしょうか。直らないんでしょうか」と聞かれることもあります。
あきらめないことが、大切だと感じています。
明るくなった人。自信がついた人。成績がぐんと伸びた人。本が読めるようになった人。
なんとか、かんとか、卒業できた人。怒ることができるようになった人。
失敗する勇気が持てるようになった人。自分の気持ちを伝えることができるようになった人。
見える形はそれぞれで、「必ず、こうなります」とはいえませんが、やはりどの人にものびる力があります。
まわりの大人が、見捨てず、見限らず、だめよばわりしないこと。
「この子の未来が、具体的にどうなるかはわからないけど、きっとよくなる」と思うこと。
その人が伸びたい方向と、どうしたら近づいていけるかを、一緒に見つけて行くこと。
地道に気長に付き合ってあげること。
そんなことが、力になるんだと思います。
たんぽっぽさん、コメントありがとうございます。
すべてが親のせいとは思いませんが、親は一緒にいる時間が長いので、影響力は大きいですね。
子どもは、まねして育ちますしね。
少しこころがけて、「ありがとう」「ごめんなさい」を言うだけで、子どもさんの人生まで豊かになるかもしれませんね。100点取ろうとがんばらずに、楽しんでやるのがいいのではと思います。
今思うのは、根気よくていねいに取り組んでいったら、みんな成長していくんだなということです。
積み上げてきたものが崩れたかのようなことも、多々あります。
遅々として進まないこともあります。
「この子、もうだめなんでしょうか。直らないんでしょうか」と聞かれることもあります。
あきらめないことが、大切だと感じています。
明るくなった人。自信がついた人。成績がぐんと伸びた人。本が読めるようになった人。
なんとか、かんとか、卒業できた人。怒ることができるようになった人。
失敗する勇気が持てるようになった人。自分の気持ちを伝えることができるようになった人。
見える形はそれぞれで、「必ず、こうなります」とはいえませんが、やはりどの人にものびる力があります。
まわりの大人が、見捨てず、見限らず、だめよばわりしないこと。
「この子の未来が、具体的にどうなるかはわからないけど、きっとよくなる」と思うこと。
その人が伸びたい方向と、どうしたら近づいていけるかを、一緒に見つけて行くこと。
地道に気長に付き合ってあげること。
そんなことが、力になるんだと思います。

すべてが親のせいとは思いませんが、親は一緒にいる時間が長いので、影響力は大きいですね。
子どもは、まねして育ちますしね。
少しこころがけて、「ありがとう」「ごめんなさい」を言うだけで、子どもさんの人生まで豊かになるかもしれませんね。100点取ろうとがんばらずに、楽しんでやるのがいいのではと思います。
2010年05月25日
息子製トンカツ

な、なんと、息子が作ってくれました。
春のワークで、わたしがいない時に、ネットで作り方を検索して作ったことがあるのです。
ほぼ口出しなしで、無事完成。
おいしかったです。
普段片付けが苦手な彼が、ボウルやバットもあらっていたのも、画期的なことでした。
楽しんで料理ができるのも、いいところだなぁと思います。
2010年05月24日
どうぞ
今日は三木で仕事でした。
お昼をファミレスで食べていたら、そこへ、お母さんと、お兄ちゃんと妹さんの子ども二人が入ってきました。
妹さんの方は、2歳ぐらい。お兄ちゃんは、小学生ぐらいでしょうか。
妹さんは、「にいにいの隣がいい」といって、お兄ちゃんの横に座りました。
その後、「どうぞ」と言って、何かをその女の子が配っていて、お母さんが「ありがとう」と言っていました。
そのお母さんは、店員さんにも「ありがとう」「ありがとうございます」とていねいに受け答えされていました。
「どうぞ」や「ありがとう」が、小さい頃からあふれているのは、すてきです。
マナーもよく、萎縮して苦しくなるほどでもなく、いい感じだな~と思いました。
お昼をファミレスで食べていたら、そこへ、お母さんと、お兄ちゃんと妹さんの子ども二人が入ってきました。
妹さんの方は、2歳ぐらい。お兄ちゃんは、小学生ぐらいでしょうか。
妹さんは、「にいにいの隣がいい」といって、お兄ちゃんの横に座りました。
その後、「どうぞ」と言って、何かをその女の子が配っていて、お母さんが「ありがとう」と言っていました。
そのお母さんは、店員さんにも「ありがとう」「ありがとうございます」とていねいに受け答えされていました。
「どうぞ」や「ありがとう」が、小さい頃からあふれているのは、すてきです。
マナーもよく、萎縮して苦しくなるほどでもなく、いい感じだな~と思いました。
2010年05月23日
2010年05月22日
自分から話す力
夕方散歩をしていたら、小学生の男の子とわんちゃんが散歩していました。
犬同士が近づきたがったので、「こんにちは、何歳ですか?」と話しかけると、「1歳です」と答えてくれました。
前に飼っていた犬は14歳で死んでしまって、その後今のわんちゃんを飼ったこと。やんちゃで走り回って困ること。たくさんお話してくれました。
まだ子どもだけれど、聞かれたことに答えるだけではなく、自分から話す力がある人でした。
そうなると、話がはずみ、楽しくなってきます。
大きくなっても、この力を失わないでほしいなと思います。
犬同士が近づきたがったので、「こんにちは、何歳ですか?」と話しかけると、「1歳です」と答えてくれました。
前に飼っていた犬は14歳で死んでしまって、その後今のわんちゃんを飼ったこと。やんちゃで走り回って困ること。たくさんお話してくれました。
まだ子どもだけれど、聞かれたことに答えるだけではなく、自分から話す力がある人でした。
そうなると、話がはずみ、楽しくなってきます。
大きくなっても、この力を失わないでほしいなと思います。
2010年05月21日
ついてるついてる

畑仕事をされていて、「イチゴ持って帰り〜あ、でも、袋ないよね」と。
「袋?持ってますね〜」
奇遇にも、袋を持っていました。
朝のとれたてイチゴをたくさんいただいて、早速朝ごはんにいただきました。
ついてるついてる!
2010年05月20日
2010年05月19日
生きる道

やはり、雨ですね。
帰りの車で、パフィーの「これが私の生きる道」がかかりました。
カウンセリングの勉強を始めた頃に流行っていた曲です。
あの頃、夢だけを握り締めて、ヨチヨチ自分の道を歩いていました。
そんなわたしを、この曲が、励ましてくれたなあと、懐かしい気持ちになりました。
2010年05月18日
すぐに返信
今日午後は、講座担当者さんと打ち合わせでした。
帰り際に、「いつもメールの返信をすぐいただけるので、助かります」と言っていただきました。
うれしかったです
もちろん、相手の方をお待たせしないために、できるだけ早く返信をしているのですが、それをすると、こちらも時間とこころのエネルギーの節約になります。
あのメール返事しなきゃ・・と思わなくていいし。
あのメール、どこいったっけ?・・と探さなくていいし。
あーしまった!返信するの、わすれちゃった!・・とご迷惑をかけなくてすむし。
できるだけ、最初に見たときに返信するほうが、楽なんですね。
もし、お返事に時間がかかるようなら、
「すぐにお返事できないので、いついつ頃までにはお返事します」と伝えます。
そうすると、相手の方は、「まだかな?どうなってるのかな?」と気をもまなくてすみますね。
そしてすぐその場で、「○○の件、返信」と締め切りを作って手帳に書いておきます。
相手と自分のために、です
帰り際に、「いつもメールの返信をすぐいただけるので、助かります」と言っていただきました。
うれしかったです

もちろん、相手の方をお待たせしないために、できるだけ早く返信をしているのですが、それをすると、こちらも時間とこころのエネルギーの節約になります。
あのメール返事しなきゃ・・と思わなくていいし。
あのメール、どこいったっけ?・・と探さなくていいし。
あーしまった!返信するの、わすれちゃった!・・とご迷惑をかけなくてすむし。
できるだけ、最初に見たときに返信するほうが、楽なんですね。
もし、お返事に時間がかかるようなら、
「すぐにお返事できないので、いついつ頃までにはお返事します」と伝えます。
そうすると、相手の方は、「まだかな?どうなってるのかな?」と気をもまなくてすみますね。
そしてすぐその場で、「○○の件、返信」と締め切りを作って手帳に書いておきます。
相手と自分のために、です

2010年05月18日
2010年05月17日
2010年05月16日
まぁまぁがいい
今日「がっちりマンデー」を観ていたら、ラーメン屋の「日高屋」さんが取り上げられていました。
「日高屋」さんは、いろいろ工夫されていましたが、なかでもおもしろかったのは、「まぁまぁ」「そこそこ」の味を作るのに苦労しているとのことでした。
特徴をあまりだしすぎると、好みが分かれたり、毎日食べられなかったりするというのです。
確かに、こってりとんこつ毎日は、厳しいかも。
できるだけ多くの人に、毎日食べてもらうために「そこそこの」味のラーメンを作っているのだとか。
なるほどなぁと思いました。
特別をよしとするのではなく、「まぁまぁ」をよしとする時代が来ているのかもしれません。
しあわせになるためにも、特別を求めず、「まぁまぁ」でよしとするのが一番なのです。
「日高屋」さんは、いろいろ工夫されていましたが、なかでもおもしろかったのは、「まぁまぁ」「そこそこ」の味を作るのに苦労しているとのことでした。
特徴をあまりだしすぎると、好みが分かれたり、毎日食べられなかったりするというのです。
確かに、こってりとんこつ毎日は、厳しいかも。
できるだけ多くの人に、毎日食べてもらうために「そこそこの」味のラーメンを作っているのだとか。
なるほどなぁと思いました。
特別をよしとするのではなく、「まぁまぁ」をよしとする時代が来ているのかもしれません。
しあわせになるためにも、特別を求めず、「まぁまぁ」でよしとするのが一番なのです。
2010年05月15日
自分じゃない
昨日は、ひょうご親学習プログラムの改訂の委員会でした。
前に作ったプログラムをやり直したり、新しいプログラムを加えたりします。
自分が作ったプログラム=自分になると、改訂やプログラム案の検討は難しくなります。
ここはもっとこうしたらいいとか、ここはあまりよくない、と言われると、自分が否定された気分になるからです。
目的は、みんなの育ちに役に立つ、いいプログラムを作ることだから、忌憚(きたん)のない意見を交わすことが重要なのに、それができなくなるのです。
プログラムは、プログラムです。
自分じゃない。
この委員会は、しっかりと検討できる力があるので、いいプログラムができるのではないかという希望を持っています。
前に作ったプログラムをやり直したり、新しいプログラムを加えたりします。
自分が作ったプログラム=自分になると、改訂やプログラム案の検討は難しくなります。
ここはもっとこうしたらいいとか、ここはあまりよくない、と言われると、自分が否定された気分になるからです。
目的は、みんなの育ちに役に立つ、いいプログラムを作ることだから、忌憚(きたん)のない意見を交わすことが重要なのに、それができなくなるのです。
プログラムは、プログラムです。
自分じゃない。
この委員会は、しっかりと検討できる力があるので、いいプログラムができるのではないかという希望を持っています。