2008年10月24日
サケと枝豆のちらしずし
丹波の黒豆の枝豆をいただいたので、ちらしずしを作ることにしました。
焼きザケと枝豆を具にした、シンプルなものです。
彩りもきれいだし、おいしいです。
ゴマと青じそ、もみのりもトッピングしましょうか。

このメニューは、今は亡き友人に教わったもの。
これを作ると、秋に亡くなった彼女のことを思い出します。
播磨町に来て初めて友達になってくれた人です。
あっという間に年月はたってしまいますが、 目にみえなくなっても、思いは変りません。
焼きザケと枝豆を具にした、シンプルなものです。
彩りもきれいだし、おいしいです。
ゴマと青じそ、もみのりもトッピングしましょうか。

このメニューは、今は亡き友人に教わったもの。
これを作ると、秋に亡くなった彼女のことを思い出します。
播磨町に来て初めて友達になってくれた人です。
あっという間に年月はたってしまいますが、 目にみえなくなっても、思いは変りません。
脅威を感じる相手に負けないためのイメージトレーニング
今、できること
新しい環境になじみやすくなるイメージ
苦手な人と、そこそこうまく付き合う、おもしろい方法。
ほめられたら、どうするか
自分がどうしたらいいのか、自分でもよくわからなくなるときに、どうするか?
今、できること
新しい環境になじみやすくなるイメージ
苦手な人と、そこそこうまく付き合う、おもしろい方法。
ほめられたら、どうするか
自分がどうしたらいいのか、自分でもよくわからなくなるときに、どうするか?
Posted by いなまつゆか at 19:04│Comments(1)
│コミュニケーション
この記事へのコメント
この話題を1週間早く見ていたら、きっとこのちらし寿司を作っていたと思います。
「焼きザケ」の発音がおいしさを呼びます。
でも、これにはさみしい話題がありました。わたしはまだ、自分の近くの大事な人を亡くした経験をしていません。どういう感じなのか、
こればかりは想像できません。
先日、仕事で、名言を聞きました。
今後の事業の方向を話し合っていたとき、
あーするこーすると話をしていましたが、
「大事なのは人や」
「最近は人が抜けているからあかんのや」
と言う言葉で、いろんなことがはっきりした感じがしました。
名言の主をさらに好きになりました。
人を大事にしない人は嫌いです。
いろんなことから人を大事にするという観点が抜けていると思います。
入れ物ばかりあっても、だめです。そこにいる人で、その入れ物もかわるということがわすれられているんじゃないかな。
うまく言えないな。
「焼きザケ」の発音がおいしさを呼びます。
でも、これにはさみしい話題がありました。わたしはまだ、自分の近くの大事な人を亡くした経験をしていません。どういう感じなのか、
こればかりは想像できません。
先日、仕事で、名言を聞きました。
今後の事業の方向を話し合っていたとき、
あーするこーすると話をしていましたが、
「大事なのは人や」
「最近は人が抜けているからあかんのや」
と言う言葉で、いろんなことがはっきりした感じがしました。
名言の主をさらに好きになりました。
人を大事にしない人は嫌いです。
いろんなことから人を大事にするという観点が抜けていると思います。
入れ物ばかりあっても、だめです。そこにいる人で、その入れ物もかわるということがわすれられているんじゃないかな。
うまく言えないな。
Posted by マダム at 2008年10月24日 20:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。