2013年09月07日
子どもになりきり、理解を深める
兵庫県小野市にある、中番小学校で仕事でした。
テーマは、「みんなを大切にする 親子のコミュニケーション」でした。
最後、1分間だけ、役に分かれて聴く練習をしてもらいました。
自分の子どもになって、「いじめられているかもしれない」と言う役。
聴く大人の役。
観察をする役。
自分の子どもになりきろうとすると、普段よくみているか、きいているかが、わかります。
表情や口癖をまねてみると、少し気持ちに近づける感じがあるのです。
我が子が、もしいじめられていると感じていたら、どんな風に言うだろう。
なかなか難しいことで、上手にやれなくて当たり前です。
上手にやれなくても、考えるきっかけになればいいなと思うのです。
とっさに、子どもに「いじめられているかも」などと言われたら、動揺してしまい、さらに傷つけてしまうことだってあります。
自分が、言われたらどう感じるかを考えてもらいたいのです。
「なんで?」「何されたの?」「あなたは悪くないの?」
などと原因と対策に追われると、気持ちは置いてけぼりになります。
まずは、よく気持ちを聴いてもらいたいのです。
どうしていったらいいか、ともに考えてもらいたいのです。

テーマは、「みんなを大切にする 親子のコミュニケーション」でした。
最後、1分間だけ、役に分かれて聴く練習をしてもらいました。
自分の子どもになって、「いじめられているかもしれない」と言う役。
聴く大人の役。
観察をする役。
自分の子どもになりきろうとすると、普段よくみているか、きいているかが、わかります。
表情や口癖をまねてみると、少し気持ちに近づける感じがあるのです。
我が子が、もしいじめられていると感じていたら、どんな風に言うだろう。
なかなか難しいことで、上手にやれなくて当たり前です。
上手にやれなくても、考えるきっかけになればいいなと思うのです。
とっさに、子どもに「いじめられているかも」などと言われたら、動揺してしまい、さらに傷つけてしまうことだってあります。
自分が、言われたらどう感じるかを考えてもらいたいのです。
「なんで?」「何されたの?」「あなたは悪くないの?」
などと原因と対策に追われると、気持ちは置いてけぼりになります。
まずは、よく気持ちを聴いてもらいたいのです。
どうしていったらいいか、ともに考えてもらいたいのです。

すくすく育つ!夏休みに、子どもさんにおすすめすること
子どもの集中力が増し、切り替えがよくなるトレーニング
ブレるこころをしっかりさせるには
不満を解消し、しあわせ感を得るためにどうするか
パワーを出す、簡単で無理のない方法とは
不得意なことと、どう付き合うか?
子どもの集中力が増し、切り替えがよくなるトレーニング
ブレるこころをしっかりさせるには
不満を解消し、しあわせ感を得るためにどうするか
パワーを出す、簡単で無理のない方法とは
不得意なことと、どう付き合うか?
Posted by いなまつゆか at 20:18│Comments(0)
│子育て・自分育て
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。