2012年03月31日
今年度終了!
有限会社のぞみさんの、研修です。
テーマは、「ヘルパー活動におけるメンタルケア」でした。
夜の研修ということで、お疲れかと思うのですが、元気いっぱいに受けてくださいました。
今年度は、これにて終了です。
お世話になった皆さま、どうもありがとうございました。
2012年03月30日
草間彌生展
大阪に、「草間彌生 永遠の永遠の永遠」を観に行ってきました。


独特の色、スタイルで、わたしには、彌生さんのこころのやさしさや、澄んだ様子が感じられました。
美術は大好きなのですが、美術館に行くと、苦しい感じがあって、長く作品を見ることができないのです。
作品のパワーに、当てられているんでしょうか。
ところが、彌生さんのは、エネルギーも魅力も感じるのに、しんどくありませんでした。
おかげで、じっくり観ることができました。
こころは、わたしにはみえないけれど、写生したら、こんな感じではなかろうか。
これは、実は写実画なんじゃないかしら。
そんな、勝手な想像をして、楽しみました。
また、そんなのを超えて、単純にデザイン性が好きです。
ああ、こんなストールがほしい!
そう、思いました。



独特の色、スタイルで、わたしには、彌生さんのこころのやさしさや、澄んだ様子が感じられました。
美術は大好きなのですが、美術館に行くと、苦しい感じがあって、長く作品を見ることができないのです。
作品のパワーに、当てられているんでしょうか。
ところが、彌生さんのは、エネルギーも魅力も感じるのに、しんどくありませんでした。
おかげで、じっくり観ることができました。
こころは、わたしにはみえないけれど、写生したら、こんな感じではなかろうか。
これは、実は写実画なんじゃないかしら。
そんな、勝手な想像をして、楽しみました。
また、そんなのを超えて、単純にデザイン性が好きです。
ああ、こんなストールがほしい!
そう、思いました。
Posted by いなまつゆか at
19:05
│Comments(0)
2012年03月29日
生きてる!
午後から、兵庫県姫路市立水族館に行きました。

空が青かった〜

カメさんが、息継ぎ中。ブハッという音が聞こえるのです。

ペンギンさん。
ただいま卵をあたため中の子もいました。
改装オープンして、播磨の川や沼に棲む生き物たちもたくさんいました。
メダカやザリガニなど、ごく普通の生き物たちですが、普段まじまじと見ないので、興味深かったです。
わたし以外の家族と違って、昔は、今ひとつ生き物に興味がなかったわたし。
最近は、いのちを意識してはたらいているせいか、「生きてる」感に魅力を感じています。
環境的にはストレスフルなんでしょうが、それでも黙って、ただただ生きていて、子どもたちに喜びを与えてくれている彼らに「ありがとう」な気持ちでした。

空が青かった〜

カメさんが、息継ぎ中。ブハッという音が聞こえるのです。

ペンギンさん。
ただいま卵をあたため中の子もいました。
改装オープンして、播磨の川や沼に棲む生き物たちもたくさんいました。
メダカやザリガニなど、ごく普通の生き物たちですが、普段まじまじと見ないので、興味深かったです。
わたし以外の家族と違って、昔は、今ひとつ生き物に興味がなかったわたし。
最近は、いのちを意識してはたらいているせいか、「生きてる」感に魅力を感じています。
環境的にはストレスフルなんでしょうが、それでも黙って、ただただ生きていて、子どもたちに喜びを与えてくれている彼らに「ありがとう」な気持ちでした。
2012年03月28日
点検を
家の点検が終わりました。
うちは、兵庫県高砂市にある「香木家」さんに建ててもらったのですが、毎年必ず点検に来てくださいます。
(今年、10年目なので、これが最後なのだそうです。長い間ありがとうございました)
ちょっとしたことでも、言うと嫌な顔もせず、対応してもらえるので、本当に助かります。
特に問題もないことがわかり、ほっとしました。
わがこころも、1年に1度ぐらいは、点検したいものです。
掃除もすんで、さっぱりした我が家です。

大好きなニューヨークを模した、名付けて"Oh! my New York."のコーナーです。
うちは、兵庫県高砂市にある「香木家」さんに建ててもらったのですが、毎年必ず点検に来てくださいます。
(今年、10年目なので、これが最後なのだそうです。長い間ありがとうございました)
ちょっとしたことでも、言うと嫌な顔もせず、対応してもらえるので、本当に助かります。
特に問題もないことがわかり、ほっとしました。
わがこころも、1年に1度ぐらいは、点検したいものです。
掃除もすんで、さっぱりした我が家です。
大好きなニューヨークを模した、名付けて"Oh! my New York."のコーナーです。
2012年03月27日
物を減らして、楽々大掃除
明日、家の点検です。
毎年やってもらってますが、いろんなところを見てもらうので、毎年この時期が大掃除の季節でした。
ところが、今年は、そんなに別に、という感じです。
どうしても、日頃物がたまりやすい物入れを少し片付け、ウオークインクローゼットも、ちょろっと整理しただけです。
細かいことを言うと、いろいろありますが。
楽になったのは、日頃からどんどん捨てて、物を減らして来たから。
服も、本当に着るものだけなので、大したものがそもそもないのです。
廃品回収のたびに、チェックしてきたかいがありました。
そして、家族のプライベートスペースは、ぞれぞれにまかせることにしました。
今までは、ろくに家にいなかったので、しょうがなくやっていましたが、今は結構いるし、片付けないなら、それもいいか、わたしは自分のところとリビングなどパブリックを中心に片付けようと思いました。
もちろん、パブリックにある私物は持って帰ってもらいます。
何もかも背負う事なく、やれる範囲で掃除をし、しかも物が少なくなって。
あっさりと終了です。
毎年やってもらってますが、いろんなところを見てもらうので、毎年この時期が大掃除の季節でした。
ところが、今年は、そんなに別に、という感じです。
どうしても、日頃物がたまりやすい物入れを少し片付け、ウオークインクローゼットも、ちょろっと整理しただけです。
細かいことを言うと、いろいろありますが。
楽になったのは、日頃からどんどん捨てて、物を減らして来たから。
服も、本当に着るものだけなので、大したものがそもそもないのです。
廃品回収のたびに、チェックしてきたかいがありました。
そして、家族のプライベートスペースは、ぞれぞれにまかせることにしました。
今までは、ろくに家にいなかったので、しょうがなくやっていましたが、今は結構いるし、片付けないなら、それもいいか、わたしは自分のところとリビングなどパブリックを中心に片付けようと思いました。
もちろん、パブリックにある私物は持って帰ってもらいます。
何もかも背負う事なく、やれる範囲で掃除をし、しかも物が少なくなって。
あっさりと終了です。
2012年03月26日
アイデアの99%
「アイデアの99% 1%のひらめきを形にする3つの力」スコット・ベルスキ、英治出版を読みました。
アイデアを生み出すことはすばらしいことですが、実際に形にしていかないと、役には立ちません。
アイデアを考えるのは、私も大好きですが、現実化には、地道な苦労、努力が必要で、楽しいばかりではありません。
それをどうしていったらうまく現実化できるのかが、ここには書かれています。
一つ大きく感銘を受けたのは、失敗をおそれず、成功するまでやり続けるということです。
本を出したいなら、ボツになっても、ボツになってもめげずに書いて、原稿を持ち込む事。
仕事の同僚が、前向きに取り組んでくれないなら、取り組んでくれるまで、あの手この手を使ってお願いしてみること。
そこまで、せんでも。
というところまで、やれるかどうかが、成功する秘訣です。
AKB48の生みの親、秋元康さんも、「わたしにも歌を作ってくれますか?」という質問に、「いいけど、全部ヒットしているわけではありませんよ」と答えていました。
なんとなく、天才がひらめいて、あれよあれよというまに売れちゃって、というイメージですが、地味に工夫して、いっぱい作って、その中からヒット作が生まれるということですね。
アイデアを生み出すことはすばらしいことですが、実際に形にしていかないと、役には立ちません。
アイデアを考えるのは、私も大好きですが、現実化には、地道な苦労、努力が必要で、楽しいばかりではありません。
それをどうしていったらうまく現実化できるのかが、ここには書かれています。
一つ大きく感銘を受けたのは、失敗をおそれず、成功するまでやり続けるということです。
本を出したいなら、ボツになっても、ボツになってもめげずに書いて、原稿を持ち込む事。
仕事の同僚が、前向きに取り組んでくれないなら、取り組んでくれるまで、あの手この手を使ってお願いしてみること。
そこまで、せんでも。
というところまで、やれるかどうかが、成功する秘訣です。
AKB48の生みの親、秋元康さんも、「わたしにも歌を作ってくれますか?」という質問に、「いいけど、全部ヒットしているわけではありませんよ」と答えていました。
なんとなく、天才がひらめいて、あれよあれよというまに売れちゃって、というイメージですが、地味に工夫して、いっぱい作って、その中からヒット作が生まれるということですね。
2012年03月25日
フットワークを軽くする野望
フットワークを軽くしようと、もくろんでいます。
仕事なら、県外でもほいほい行くわたしですが、基本的には引きこもり体質のわたし。
自分に「動け動け」と命令しないと、なかなか出て行こうとしませんでした。
今日は、大好きな絵本作家のサトシンさんが、岡山にいらしているとききつけて、これは、午後から岡山に自分を行かせようともくろんだのですが、午前中のイベントだったようで、残念ながら、またの機会となりました。
それでも、前に比べて、「岡山なら行けるかも」とか「名古屋ぐらいに研修行ってみようか」とか、ちらちら思い出したのが進歩です。
そのうち「ロンドンに劇観に行こうか」「ニューヨークに洋服買いに行こうか」とか、やれるわたしになってみせますぞ。
仕事なら、県外でもほいほい行くわたしですが、基本的には引きこもり体質のわたし。
自分に「動け動け」と命令しないと、なかなか出て行こうとしませんでした。
今日は、大好きな絵本作家のサトシンさんが、岡山にいらしているとききつけて、これは、午後から岡山に自分を行かせようともくろんだのですが、午前中のイベントだったようで、残念ながら、またの機会となりました。
それでも、前に比べて、「岡山なら行けるかも」とか「名古屋ぐらいに研修行ってみようか」とか、ちらちら思い出したのが進歩です。
そのうち「ロンドンに劇観に行こうか」「ニューヨークに洋服買いに行こうか」とか、やれるわたしになってみせますぞ。
2012年03月24日
なんでも、練習
兵庫県淡路市岩屋で仕事でした。
岩屋子育てネットワークさんの仕事で、テーマは、「子どもの理解と子育て」〜がんばりすぎない子育てを〜でした。

風が強く、明石大橋をわたるのは、なかなか迫力がありました。
ポツポツ雨が降ったりもしましたが、私がいた間は、青空がみえて、いい眺めでした。
インターをおりてから、会場がある海岸べりを目指したのですが、道の選択を誤ってしまって、進めば進むほど、狭い道になってしまいました。
引き返すのも難しく、ワゴン車をひいひい言いながら運転して、海岸までたどり着きました。
担当の方に、「その道は、地元の人でも、ワゴンでは通りませんよ。バイクの道ですね」と言われました。
ミラーをたたまないと進めないような細い道でしたが、和歌山の実家の家の前が、そんな幅なので、嫌でも運転せざるをえませんでした。
そこでの練習が、実を結んで、こすることもなくすみました。
お世辞にも、得意とはいえなかった運転も、数やれば上達するもんです。
帰りは、楽な道を教えてもらって、難なく帰れました。
ありがたい、ありがたい。
岩屋子育てネットワークさんの仕事で、テーマは、「子どもの理解と子育て」〜がんばりすぎない子育てを〜でした。

風が強く、明石大橋をわたるのは、なかなか迫力がありました。
ポツポツ雨が降ったりもしましたが、私がいた間は、青空がみえて、いい眺めでした。
インターをおりてから、会場がある海岸べりを目指したのですが、道の選択を誤ってしまって、進めば進むほど、狭い道になってしまいました。
引き返すのも難しく、ワゴン車をひいひい言いながら運転して、海岸までたどり着きました。
担当の方に、「その道は、地元の人でも、ワゴンでは通りませんよ。バイクの道ですね」と言われました。
ミラーをたたまないと進めないような細い道でしたが、和歌山の実家の家の前が、そんな幅なので、嫌でも運転せざるをえませんでした。
そこでの練習が、実を結んで、こすることもなくすみました。
お世辞にも、得意とはいえなかった運転も、数やれば上達するもんです。
帰りは、楽な道を教えてもらって、難なく帰れました。
ありがたい、ありがたい。
2012年03月23日
かっこいい、夏木マリさん
朝イチに、夏木マリさんが出演していました。
今年、60歳になられるとのこと。
出演中者のうち、何人の人が、何度「かっこいい」と発したことか。
以前から、崇拝しています。
60歳になろうかというときに、あんな風にかっこよくありたいです。
何をして、あんなにかっこよくさせるのか。
自分を守ろうとしないからなんでしょうか。
こころが弱いとき、人は、自分を守ろうとして、他の人のせいにしたり、言い訳をしたりするけれど、夏木さんには、そんな面がみられません。
なんて、正直で、潔いんだろうと思います。
憧れます。
今年、60歳になられるとのこと。
出演中者のうち、何人の人が、何度「かっこいい」と発したことか。
以前から、崇拝しています。
60歳になろうかというときに、あんな風にかっこよくありたいです。
何をして、あんなにかっこよくさせるのか。
自分を守ろうとしないからなんでしょうか。
こころが弱いとき、人は、自分を守ろうとして、他の人のせいにしたり、言い訳をしたりするけれど、夏木さんには、そんな面がみられません。
なんて、正直で、潔いんだろうと思います。
憧れます。
2012年03月22日
一掃
基本的にはオフでした。
車を点検に出して、検査が終わるまで、記録の仕事をして(はたらいてるやん!)。
車屋さんで仕事をしてると、サクサク作業が進みます。
誘惑の種がないので。
ピラメトリクスというエクササイズをして、ヨガして。
休みの日にヨガをするのが、癒しとなっています。
昼からは、掃除をしました。
この季節、ピースの抜け毛との闘いです。
最近仕事も立て込んでいて、卒業式やチラシの発送やらで、家事に比重がおけなくて。
そんなにちらかってはいなかったけれど、なんだか雑然としていた部屋がさわやかになりました。
部屋の状態が、こころの状態を表すといわれています。
えらいこっちゃ!
できる限り、すっきりさせたいものです。
その後は、きれいになった部屋でピースとお昼寝して、ネットをみたり、英語の勉強をしたり。
のんびり、のんびりです。
車を点検に出して、検査が終わるまで、記録の仕事をして(はたらいてるやん!)。
車屋さんで仕事をしてると、サクサク作業が進みます。
誘惑の種がないので。
ピラメトリクスというエクササイズをして、ヨガして。
休みの日にヨガをするのが、癒しとなっています。
昼からは、掃除をしました。
この季節、ピースの抜け毛との闘いです。
最近仕事も立て込んでいて、卒業式やチラシの発送やらで、家事に比重がおけなくて。
そんなにちらかってはいなかったけれど、なんだか雑然としていた部屋がさわやかになりました。
部屋の状態が、こころの状態を表すといわれています。
えらいこっちゃ!
できる限り、すっきりさせたいものです。
その後は、きれいになった部屋でピースとお昼寝して、ネットをみたり、英語の勉強をしたり。
のんびり、のんびりです。
2012年03月21日
よくしゃべる子どもとの付き合い
子育てがテーマの講演では、「子どもさんの話をよくきいてあげてください」とお話します。
基本はそうなのです。
自分の話をよくきいてくれると、子どもたちは、「話はきくもんだ」ということを学び、まねます。
大事にされている感もあります。
しかし、なかには、ひたすらしゃべる、しかも、たいした内容でもない、というお子さんもいて、適当に流していると、「ちゃんときいてくれない」と言われてしまう事もあります。
お母さんのなかには、自分がきいていないから、学校で話をきいていないんじゃないかと気にする人もいます。
お母さんも、人間なのでね。
どうでもいいような話をひたすらされると、つらいし、仕事をして帰って来たら、疲れているし、家事は山盛りだったりするし。
残念ながら、いつもいつも、ひたすらきいてはいられない、ということを伝えてみてはどうでしょう。
確かに、落ち込んでいる時や、気持ちをきいてもらいたいときなど、他の事を置いてもきいた方がいいということはあります。
そういうのでなければ、元気ならきくし、それは楽しそうにきいてあげればいいし、「話が上手だね〜おもしろいわ」と言ってあげてもいいでしょう。
けれど、「ごめん、お母さん今日は疲れているから、少ししかきけないんだ。また元気な時に話きかせてね。」と言ってもいいのではないでしょうか。
よその人とのおつきあいの仕方にもつながります。
人は自分の話を、いつもいつもたくさんきいてくれるわけではないのだ、ということを学んでもらうのです。
そのかわり、つまらないことを言うんじゃない、とかしょうもない話ばかりして、などとは言ってほしくないのです。
お母さんに、話をきいてもらいたくてしょうがないのですから。
きけたらよかったんだけど、元気ならききたいんだけど、ごめんね。
そう伝えてみてください。
基本はそうなのです。
自分の話をよくきいてくれると、子どもたちは、「話はきくもんだ」ということを学び、まねます。
大事にされている感もあります。
しかし、なかには、ひたすらしゃべる、しかも、たいした内容でもない、というお子さんもいて、適当に流していると、「ちゃんときいてくれない」と言われてしまう事もあります。
お母さんのなかには、自分がきいていないから、学校で話をきいていないんじゃないかと気にする人もいます。
お母さんも、人間なのでね。
どうでもいいような話をひたすらされると、つらいし、仕事をして帰って来たら、疲れているし、家事は山盛りだったりするし。
残念ながら、いつもいつも、ひたすらきいてはいられない、ということを伝えてみてはどうでしょう。
確かに、落ち込んでいる時や、気持ちをきいてもらいたいときなど、他の事を置いてもきいた方がいいということはあります。
そういうのでなければ、元気ならきくし、それは楽しそうにきいてあげればいいし、「話が上手だね〜おもしろいわ」と言ってあげてもいいでしょう。
けれど、「ごめん、お母さん今日は疲れているから、少ししかきけないんだ。また元気な時に話きかせてね。」と言ってもいいのではないでしょうか。
よその人とのおつきあいの仕方にもつながります。
人は自分の話を、いつもいつもたくさんきいてくれるわけではないのだ、ということを学んでもらうのです。
そのかわり、つまらないことを言うんじゃない、とかしょうもない話ばかりして、などとは言ってほしくないのです。
お母さんに、話をきいてもらいたくてしょうがないのですから。
きけたらよかったんだけど、元気ならききたいんだけど、ごめんね。
そう伝えてみてください。
2012年03月20日
子育ては完了するのか?
昨日、子育て完了というテーマで、Facebookにアップしたら、たくさんのおめでとうコメントをいただきました。
それに合わせて、子育ては、なかなか完了しないかも、とか、そもそも完了するのか?というコメントもいただきました。
娘が社会人になっても、縁は切れないし、これからも家族としての支援は続くでしょう。
しかし、それは「食べさせ、着させ、学ばせ、なんとか一人前にそだてていこう」というものではない気がします。
子育ての目標として、「本人が行きたいと望むなら、大学卒業までの費用は、まかないたい。養おう」というのが、私の中にずっとあありました。
いつまで、どこまでやるのか。
それぞれ、違ってていいから、考えておいてもいいのではと思います。
いつまでも、お父さん、お母さんしすぎないために。
それに合わせて、子育ては、なかなか完了しないかも、とか、そもそも完了するのか?というコメントもいただきました。
娘が社会人になっても、縁は切れないし、これからも家族としての支援は続くでしょう。
しかし、それは「食べさせ、着させ、学ばせ、なんとか一人前にそだてていこう」というものではない気がします。
子育ての目標として、「本人が行きたいと望むなら、大学卒業までの費用は、まかないたい。養おう」というのが、私の中にずっとあありました。
いつまで、どこまでやるのか。
それぞれ、違ってていいから、考えておいてもいいのではと思います。
いつまでも、お父さん、お母さんしすぎないために。
2012年03月19日
子育て卒業
娘の卒業式でした。

やさしい、いい子に育ってくれたと思います。
息子がわたしの誕生日におめでとうメールを送ってくれた時に返した言葉を、彼女にも送ります。
I'm proud of you!
あなたのことを誇りに思います。
卒業おめでとう。
わたしも、子育ては卒業です。
たまらない、開放感だ〜

やさしい、いい子に育ってくれたと思います。
息子がわたしの誕生日におめでとうメールを送ってくれた時に返した言葉を、彼女にも送ります。
I'm proud of you!
あなたのことを誇りに思います。
卒業おめでとう。
わたしも、子育ては卒業です。
たまらない、開放感だ〜
2012年03月18日
ゆとりを紡ぎだす時間術
兵庫県明石市で仕事でした。

もやっていましたね。
明石ソーシャルワーカー事務所さんの講座で、「ゆとりを紡ぎだす時間管理術」がテーマでした。
自分が時間を、何に、どれぐらい、使っているのかを「みえる化」しました。
バーチカルという、縦で時間を管理するスタイルのシートを使って、実際に書いてもらいました。
無意識に時間を使っていると、思い出すのが難しいかもしれません。
なんとなく、過ぎて行ってしまっているのです。
時間の「みえる化」は、バーチカルのウィークリー手帳などでも、応用できます。
意識するだけで、時間の使い方が上手になっていきます。
その後、何を、いつやるのかをどのように決めるのか
作業の細分化(できるだけ、プロジェクトを細かく分けて、それぞれをいつやるかを考える)
アクシデントを想定内にして、早めにやること
などをお伝えしました。
できるだけ作業の細分化をはかっていくと、今日できる事、今やる事がわかります。
あとは、やるのみです。
「やろう」と自分に命令して、実践していきます。
もやっていましたね。
明石ソーシャルワーカー事務所さんの講座で、「ゆとりを紡ぎだす時間管理術」がテーマでした。
自分が時間を、何に、どれぐらい、使っているのかを「みえる化」しました。
バーチカルという、縦で時間を管理するスタイルのシートを使って、実際に書いてもらいました。
無意識に時間を使っていると、思い出すのが難しいかもしれません。
なんとなく、過ぎて行ってしまっているのです。
時間の「みえる化」は、バーチカルのウィークリー手帳などでも、応用できます。
意識するだけで、時間の使い方が上手になっていきます。
その後、何を、いつやるのかをどのように決めるのか
作業の細分化(できるだけ、プロジェクトを細かく分けて、それぞれをいつやるかを考える)
アクシデントを想定内にして、早めにやること
などをお伝えしました。
できるだけ作業の細分化をはかっていくと、今日できる事、今やる事がわかります。
あとは、やるのみです。
「やろう」と自分に命令して、実践していきます。
2012年03月17日
ありがとうに、ありがとう

この言葉に、毎日のように癒されています。
兵庫県三木市立上吉川小学校に講演に行った時に、オープンスクールをされていました。
お茶を立ててくださるコーナーがあって、そこへ誘ってもらいました。
おいしい抹茶とお菓子をいただいた後、立ててくれた児童の方が、おみやげにくれたものです。
どこに置こうかと思いましたが、カウンセリングルームに置く事にしました。
すると、何かの拍子に、目に入るのです。
そのたびに、言葉がこころに沁みて行きました。
こちらこそ、いつもありがとう

2012年03月16日
勇気を持って、シンプルコミュニケーション
神戸市ケアマネジャー連絡会の長田区の集まりの研修会でした。
「ケアマネジャーのための、リラクゼーションと気持ちいいコミュニケーション」がテーマでした。
ケアマネさんのような、人を援助する仕事に携わる人は、コミュニケーションスキルを磨く必要があります。
コミュニケーションスキルを磨くというのは、どういうことなのか。
どんどんよけいな物を削ぎ落して行くことなのかなと思います。
本当に伝えたい事を伝える。
相手の本当の気持ちを受け取る。
やりとりを楽しむ。
とても単純な事です。
簡単にみえて、難しいのは、プライドや意地やその場の感情が邪魔をするからです。
素直さや正直さって、かっこわるいような気がしてしまいます。
わたしは、かっこいいと思います。
自信がないと、できないからです。
無駄を削ぎ落す勇気を持とうと思います。
「ケアマネジャーのための、リラクゼーションと気持ちいいコミュニケーション」がテーマでした。
ケアマネさんのような、人を援助する仕事に携わる人は、コミュニケーションスキルを磨く必要があります。
コミュニケーションスキルを磨くというのは、どういうことなのか。
どんどんよけいな物を削ぎ落して行くことなのかなと思います。
本当に伝えたい事を伝える。
相手の本当の気持ちを受け取る。
やりとりを楽しむ。
とても単純な事です。
簡単にみえて、難しいのは、プライドや意地やその場の感情が邪魔をするからです。
素直さや正直さって、かっこわるいような気がしてしまいます。
わたしは、かっこいいと思います。
自信がないと、できないからです。
無駄を削ぎ落す勇気を持とうと思います。
2012年03月15日
親が嫌いじゃないけど、嫌
ドラマ「カーネーション」で主人公糸子さんの孫の里香さんが、「お母さんの事を、嫌いじゃないけど、嫌なんだ」と言っていました。
子どもは、律儀なところがあって、結構な親でも、嫌いになることはあまりありません。
けれど、親の価値観から抜け出て、自立するためには、親という壁を突き破っていく必要があるのです。
大人になっても、自立できない人たちのなかで、「親がさびしがるので」「親が泣くんです」とおっしゃる場合があります。
「お母さんにもさびしがったり、泣いたりする自由があります。認めてあげませんか?」とお伝えします。
一般的には、親を泣かせるようなまねをしてはいけないという考えに賛成です。
しかし、自立を許さない、子どもを思い通りに支配しようとする親御さんの場合、話は別でしょう。
いつまでも、パパ、ママの言うとおりには生きられません。
パパ、ママがいなくなったとき、どうやって生きていったらいいのか、わからなくなるからです。
じゃあ、なんでも子どもの言う通りの、ものわかりのいい親がいいのか。
それでは、ぶち破る壁になれません。
なんでも反対も、なんでも賛成も、楽だけど、うまくありません。
考えなくていいのですから。
親は、しっかりと自分の価値観を持ち、示しながら、子どもの意思を尊重し、親という壁を乗り越えて行く事を楽しみに待つ。
親業は、難しいけれど、おもしろく、楽しい仕事です。
子どもは、律儀なところがあって、結構な親でも、嫌いになることはあまりありません。
けれど、親の価値観から抜け出て、自立するためには、親という壁を突き破っていく必要があるのです。
大人になっても、自立できない人たちのなかで、「親がさびしがるので」「親が泣くんです」とおっしゃる場合があります。
「お母さんにもさびしがったり、泣いたりする自由があります。認めてあげませんか?」とお伝えします。
一般的には、親を泣かせるようなまねをしてはいけないという考えに賛成です。
しかし、自立を許さない、子どもを思い通りに支配しようとする親御さんの場合、話は別でしょう。
いつまでも、パパ、ママの言うとおりには生きられません。
パパ、ママがいなくなったとき、どうやって生きていったらいいのか、わからなくなるからです。
じゃあ、なんでも子どもの言う通りの、ものわかりのいい親がいいのか。
それでは、ぶち破る壁になれません。
なんでも反対も、なんでも賛成も、楽だけど、うまくありません。
考えなくていいのですから。
親は、しっかりと自分の価値観を持ち、示しながら、子どもの意思を尊重し、親という壁を乗り越えて行く事を楽しみに待つ。
親業は、難しいけれど、おもしろく、楽しい仕事です。
2012年03月14日
Siri、すごい!
iPhone4Sが、バージョンアップしました。
新しくついたSiri機能を使ってみました。
音声を感知してくれて、メールに返信したり、アラーム設定したりできるのです。
15分だけお昼寝をするために、「13時15分に起こして」と話すと、そのまま言葉に起こしてくれて、「13時15分に設定しているアラームがありますので、ONにしておきます」というようなことを音声で返してくれるのです。
実際鳴るのかしらと思いましたが、ちゃ〜んと鳴りました。
すごいよね
どれぐらい感知するのか、いろいろ試してみたくなります。
新しくついたSiri機能を使ってみました。
音声を感知してくれて、メールに返信したり、アラーム設定したりできるのです。
15分だけお昼寝をするために、「13時15分に起こして」と話すと、そのまま言葉に起こしてくれて、「13時15分に設定しているアラームがありますので、ONにしておきます」というようなことを音声で返してくれるのです。
実際鳴るのかしらと思いましたが、ちゃ〜んと鳴りました。
すごいよね

どれぐらい感知するのか、いろいろ試してみたくなります。
2012年03月13日
こころの省エネ
どう伝えたらいいんだろう?
あれこれ考えるとき、こころのエネルギーをたくさん消費します。
緊急時に電話で連絡しなくてはならない。
伝えにくい事を、話さなくてはならない。
あせったり、不安になると、なおさらエネルギーを浪費してしまいます。
あらかじめ、伝えたい事を整理して、あるいは台詞のようにして、書いたものを見ながら話すといいでしょう。
伝える必要のある項目を書いておいて、うめるだけにしておくのも、緊急時に役立ちます。
「どうしよう?」をできるだけなくすことが、こころの省エネにつながります。
あれこれ考えるとき、こころのエネルギーをたくさん消費します。
緊急時に電話で連絡しなくてはならない。
伝えにくい事を、話さなくてはならない。
あせったり、不安になると、なおさらエネルギーを浪費してしまいます。
あらかじめ、伝えたい事を整理して、あるいは台詞のようにして、書いたものを見ながら話すといいでしょう。
伝える必要のある項目を書いておいて、うめるだけにしておくのも、緊急時に役立ちます。
「どうしよう?」をできるだけなくすことが、こころの省エネにつながります。