2011年04月30日
ほっとする会
今日は、動作法の会「ほっとの会」でした。
甥も来ていることだし、お休みしようかとも思ったのですが、結局参加しました。
ほっとの会は、参加者の皆さんが、本当にやさしくて、穏やかなので、自分のこころが丸くなっていくのがわかります。
がまんしているわけではなくて、言いたいことも言っているのもすてきなところです。
教えてくださる先生が、えらそうでなく、皆さんの言葉や気持ちをそのまま受け取ってくださるのも、ほっとできる理由の一つかもしれません。
甥も来ていることだし、お休みしようかとも思ったのですが、結局参加しました。
ほっとの会は、参加者の皆さんが、本当にやさしくて、穏やかなので、自分のこころが丸くなっていくのがわかります。
がまんしているわけではなくて、言いたいことも言っているのもすてきなところです。
教えてくださる先生が、えらそうでなく、皆さんの言葉や気持ちをそのまま受け取ってくださるのも、ほっとできる理由の一つかもしれません。
2011年04月29日
甥っ子来る
ゴールデンウィークには、甥っ子が毎年遊びに来ます。
いつもは、大人ばかりの生活に、小学生がやってくるので、雰囲気が一変します。
まるで、ばぁちゃんだな~
孫が遊びに来るような感じです。
しばらく忘れていた感じですね~
楽しくて、だけど落ち着きません
いつもは、大人ばかりの生活に、小学生がやってくるので、雰囲気が一変します。
まるで、ばぁちゃんだな~

孫が遊びに来るような感じです。
しばらく忘れていた感じですね~
楽しくて、だけど落ち着きません

2011年04月28日
楽しいことも疲れる
疲れてくると、パニックになったり、イライラしたりしやすくなります。
たとえ楽しいことであっても、疲れることは疲れるのです。
好きなことをやるとエネルギーも沸いてきますが、あまりエネルギーがたくさんない、お疲れ気味の人は、がんばりすぎないようにしてみてください。
せっかくのゴールデンウィーク、ただただ休めとはいいません。
短い時間でいいので、こまめに休憩をとってみてください。
空をながめて、深呼吸するだけでも、ずいぶん違います。
疲れた~までいかないで、疲れたかも、ぐらいで休むことをお勧めします。
どうぞ、無理なく楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
たとえ楽しいことであっても、疲れることは疲れるのです。
好きなことをやるとエネルギーも沸いてきますが、あまりエネルギーがたくさんない、お疲れ気味の人は、がんばりすぎないようにしてみてください。
せっかくのゴールデンウィーク、ただただ休めとはいいません。
短い時間でいいので、こまめに休憩をとってみてください。
空をながめて、深呼吸するだけでも、ずいぶん違います。
疲れた~までいかないで、疲れたかも、ぐらいで休むことをお勧めします。
どうぞ、無理なく楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。
2011年04月27日
姫路で初めまして
今日は、キャンパスカウンセラーの仕事でした。
飾磨工業高校(多部制)です。
初めましての学校なのですが、転勤してこられて、顔見知りの先生もおられて、お互いなんだかほっとしました。
昔は初対面が苦手で、ずいぶん緊張したものですが、最近は慣れてしまって、平気なのが不思議です。
なんでも、慣れですね。
飾磨工業高校(多部制)です。
初めましての学校なのですが、転勤してこられて、顔見知りの先生もおられて、お互いなんだかほっとしました。
昔は初対面が苦手で、ずいぶん緊張したものですが、最近は慣れてしまって、平気なのが不思議です。
なんでも、慣れですね。
2011年04月26日
思いやり
今日は、大学でした。
3回生の方は、コミュニケーション技法の再確認をやりました。
思いつくまま、たくさん挙げていくという手法、ブレーンストーミングをやりました。
どんなことを挙げても否定せず、数挙げて行きます。
その中で、「愛」や「思いやり」という言葉が出てきました。
これらが技法かどうかはともかく、コミュニケーションにおいて、根幹にかかわる大切なことが出てきたことが、とてもうれしかったです。
愛も思いやりも、実際の現場では、さまざまな形をとります。
よりよく伝えるために、技法があるのだと思っています。
3回生の方は、コミュニケーション技法の再確認をやりました。
思いつくまま、たくさん挙げていくという手法、ブレーンストーミングをやりました。
どんなことを挙げても否定せず、数挙げて行きます。
その中で、「愛」や「思いやり」という言葉が出てきました。
これらが技法かどうかはともかく、コミュニケーションにおいて、根幹にかかわる大切なことが出てきたことが、とてもうれしかったです。
愛も思いやりも、実際の現場では、さまざまな形をとります。
よりよく伝えるために、技法があるのだと思っています。
2011年04月25日
HP作り
今日は、ホームページを新しく作ることにいそしみました。
今のホームページは、ぽれぽれを立ち上げたばかりのときに、友達に教えてもらいながら作ったものなので、なかなかに手作り感あふれるものです。
それはそれでいいとは思ったのですが、もう少しレベルアップをはかろうとしています。
ブログは、毎日書くけれど、ホームページはほったらかしでしたしね。
簡単なソフトを見つけたのですが、今日中の完成はさすがに困難です
できたら、またお知らせしますね
今のホームページは、ぽれぽれを立ち上げたばかりのときに、友達に教えてもらいながら作ったものなので、なかなかに手作り感あふれるものです。
それはそれでいいとは思ったのですが、もう少しレベルアップをはかろうとしています。
ブログは、毎日書くけれど、ホームページはほったらかしでしたしね。
簡単なソフトを見つけたのですが、今日中の完成はさすがに困難です

できたら、またお知らせしますね

2011年04月24日
龍角散のど飴
最近稲松家愛用ののど飴。

龍角散ののど飴
たまたまコンビニで見つけて、ええ~?って思ったのですが、勇気を出して購入。
普通味もあるのだけど、それはさすがにまだ勇気が出ないので、ハニーミルク味(ちょっとだけ高い)を買いました。
最初口に入れた瞬間、龍角散のにおいがぱ~っと広がり、「失敗した!」と思ったのですが、その後はそうでもないし、後味も悪くない。
何より、のどの具合が、すごくよくなるので、これはいいわ~
と、大きなサイズを買いました。
みんな助かってます。

龍角散ののど飴
たまたまコンビニで見つけて、ええ~?って思ったのですが、勇気を出して購入。
普通味もあるのだけど、それはさすがにまだ勇気が出ないので、ハニーミルク味(ちょっとだけ高い)を買いました。
最初口に入れた瞬間、龍角散のにおいがぱ~っと広がり、「失敗した!」と思ったのですが、その後はそうでもないし、後味も悪くない。
何より、のどの具合が、すごくよくなるので、これはいいわ~

みんな助かってます。
2011年04月23日
総会
今日は、東播磨カウンセリング研究会の総会でした。
会員が集う1年に1度の会です。
全員とはもちろんいきませんが、前向きに集まってくださって、今年度が始まります。
単位認定講座が「臨床心理学」。
わたしも、12回のうちの3回ほど講師を受け持ちます。
夏には、恒例の日生の鴻島のワークショップ。
自律訓練を学ぶ月例会のほっとの会。
臨床心理士の村山實先生をお迎えしての、お地蔵さんの会。
今年は、絵画療法2回、自律訓練法1回です。
会員でない皆さんも自由に参加できる会ばかりです。
ぜひ、ご参加ください
会員が集う1年に1度の会です。
全員とはもちろんいきませんが、前向きに集まってくださって、今年度が始まります。
単位認定講座が「臨床心理学」。
わたしも、12回のうちの3回ほど講師を受け持ちます。
夏には、恒例の日生の鴻島のワークショップ。
自律訓練を学ぶ月例会のほっとの会。
臨床心理士の村山實先生をお迎えしての、お地蔵さんの会。
今年は、絵画療法2回、自律訓練法1回です。
会員でない皆さんも自由に参加できる会ばかりです。
ぜひ、ご参加ください

2011年04月22日
イメージの効用
今日は勉強会でした。
これからは、瞑想やイメージが注目されていくでしょうということでした。
最近は、こういったものが特別視されなくなり、瞑想の本なども、よく見かけるようになりました。
昨日もラジオで、精神科医の名越康文さんがイメージトレーニングや、簡単な瞑想のやりかたの話をしておられました。
わたしも、講演やカウンセリングで、イメージトレーニングを入れています。
疲れを取ったり、イライラをおさめたり。
自分をコントロールする、有効な手段だと思います。
これからは、瞑想やイメージが注目されていくでしょうということでした。
最近は、こういったものが特別視されなくなり、瞑想の本なども、よく見かけるようになりました。
昨日もラジオで、精神科医の名越康文さんがイメージトレーニングや、簡単な瞑想のやりかたの話をしておられました。
わたしも、講演やカウンセリングで、イメージトレーニングを入れています。
疲れを取ったり、イライラをおさめたり。
自分をコントロールする、有効な手段だと思います。
2011年04月21日
優秀なはたらき
毎日のように買い物に行く、スーパー。
そこの1階駐車場の警備員さんたちは、すごいです。
あいている場所で、できるだけ入口に近いところを、教えてくれるのです。
おかげで、ぐるぐる回って探したり、遠いところで妥協したりしないですみます。
仕事としては、そこまでしなくても、いいのかもしれません。
お客さんの身になって、考えてくれているんですよね、きっと。
はたを楽にすることを、はたらくという、という話がありますが、まさにそれですよね。
優秀だなぁと思います。
そこの1階駐車場の警備員さんたちは、すごいです。
あいている場所で、できるだけ入口に近いところを、教えてくれるのです。
おかげで、ぐるぐる回って探したり、遠いところで妥協したりしないですみます。
仕事としては、そこまでしなくても、いいのかもしれません。
お客さんの身になって、考えてくれているんですよね、きっと。
はたを楽にすることを、はたらくという、という話がありますが、まさにそれですよね。
優秀だなぁと思います。
2011年04月20日
大英博物館古代ギリシャ展
今日は、神戸市立博物館の「大英博物館古代ギリシャ展」に行ってきました。

演劇も、音楽も、心理学の元になる哲学も、ルーツといってもいいギリシャの美術品たちに、魅了されました。
パンという羊飼いや山羊飼いの神様が、パニックの語源だとか。
へぇぇぇ
知りませんでした。
パンはわけもわからない恐怖を引き起こし、逃げ惑う動物のように人々を動揺させる力を持つと信じられていたことから、パニックの語源になったのだそうです。(「大英博物館古代ギリシャ展究極の体、完全な美」より)
たしかに、パニックっていう感じですね。

演劇も、音楽も、心理学の元になる哲学も、ルーツといってもいいギリシャの美術品たちに、魅了されました。
パンという羊飼いや山羊飼いの神様が、パニックの語源だとか。
へぇぇぇ

パンはわけもわからない恐怖を引き起こし、逃げ惑う動物のように人々を動揺させる力を持つと信じられていたことから、パニックの語源になったのだそうです。(「大英博物館古代ギリシャ展究極の体、完全な美」より)
たしかに、パニックっていう感じですね。
2011年04月19日
ていねいな言葉
今日は大学でした。

行きは、電車の中は雨、学園都市駅からは青空。帰りは、歩いている間雨で、東二見の駅で乗り換える頃には、晴れていました。
気まぐれなお天気でしたね。
学生さんたちに、コミュニケーションの勉強をしてもらっています。
マデさんがコメントで書かれているように、ていねいな言葉を使うというのも大切なことだと思います。
相手あってのことなので、ていねいさにはバリエーションが必要かとも思いますが。
美しい言葉、まあるく感じる言葉を、使っていきたいものです。
今日のお天気のように、気分次第で荒れられては、相手は大変ですので。

行きは、電車の中は雨、学園都市駅からは青空。帰りは、歩いている間雨で、東二見の駅で乗り換える頃には、晴れていました。
気まぐれなお天気でしたね。
学生さんたちに、コミュニケーションの勉強をしてもらっています。
マデさんがコメントで書かれているように、ていねいな言葉を使うというのも大切なことだと思います。
相手あってのことなので、ていねいさにはバリエーションが必要かとも思いますが。
美しい言葉、まあるく感じる言葉を、使っていきたいものです。
今日のお天気のように、気分次第で荒れられては、相手は大変ですので。
2011年04月18日
ヤマアラシのジレンマは本当?
ヤマアラシのジレンマという言葉があります。
「ヤマアラシのジレンマ
寒さの中、二匹のヤマアラシが暖め合おうと近づきます。しかし、近づきすぎるとお互いの体の針が相手に刺さってしまう。かといって離れると寒くなる。二匹は近づいたり離れたりを繰り返し、ようやくお互いに傷つかず、寒くも無い距離を見つける。
哲学者ショーペンハウエルの寓話を元に心理学の大家フロイトが考えたお話です。」
(参考 Kousyoublog http://kousyoublog.jp/?eid=696より)
心理の方では、有名な話です。
先日、娘が動物園に行ってきて、ヤマアラシをみたら、なんとぴったりとくっついていました。
「ヤマアラシのジレンマのお話しどおりじゃない!」と思ったそうです。
へぇ、そうなんだ。
その後まもなく、わたしも動物園に行ったので、ヤマアラシを見てみました。
本当だ
何匹もが、身を寄せ合っています。
ヤマアラシのジレンマの話は、こころの癖を表現するにはぴったりのお話です。
実際にどうかは、どうでもいいことです。
ただ、そういう話をきくと、本当のことを確かめもせずに、簡単に信じちゃうもんだなぁと思いました。
思い込んでいるだけのことが、他にもあるかもしれませんね。
「ヤマアラシのジレンマ
寒さの中、二匹のヤマアラシが暖め合おうと近づきます。しかし、近づきすぎるとお互いの体の針が相手に刺さってしまう。かといって離れると寒くなる。二匹は近づいたり離れたりを繰り返し、ようやくお互いに傷つかず、寒くも無い距離を見つける。
哲学者ショーペンハウエルの寓話を元に心理学の大家フロイトが考えたお話です。」
(参考 Kousyoublog http://kousyoublog.jp/?eid=696より)
心理の方では、有名な話です。
先日、娘が動物園に行ってきて、ヤマアラシをみたら、なんとぴったりとくっついていました。
「ヤマアラシのジレンマのお話しどおりじゃない!」と思ったそうです。
へぇ、そうなんだ。
その後まもなく、わたしも動物園に行ったので、ヤマアラシを見てみました。
本当だ

ヤマアラシのジレンマの話は、こころの癖を表現するにはぴったりのお話です。
実際にどうかは、どうでもいいことです。
ただ、そういう話をきくと、本当のことを確かめもせずに、簡単に信じちゃうもんだなぁと思いました。
思い込んでいるだけのことが、他にもあるかもしれませんね。
2011年04月17日
ミーティング
今日は、グループ輪っしょいのミーティングでした。
だんだん、みんな忙しくなってきて、4人で相談しました。
ランチを食べながらで、ついつい食べるのとおしゃべりするのが先行してしまい・・・
(輪っしょいは、いつものことですが・・・)

久しぶりに、メンバーに会えて楽しかったです
だんだん、みんな忙しくなってきて、4人で相談しました。
ランチを食べながらで、ついつい食べるのとおしゃべりするのが先行してしまい・・・
(輪っしょいは、いつものことですが・・・)

久しぶりに、メンバーに会えて楽しかったです

2011年04月16日
チラシ作り
今日は、ぽれぽれのチラシを作りました。
毎年春と秋に少しだけ配ります。
デザインは毎回変えるし、内容も少し変わります。
定点観測みたいなもんで、自分の変化がちょっぴりわかります。
今回は、「癒し」な感じで、作りました。
毎年春と秋に少しだけ配ります。
デザインは毎回変えるし、内容も少し変わります。
定点観測みたいなもんで、自分の変化がちょっぴりわかります。
今回は、「癒し」な感じで、作りました。
2011年04月15日
失敗を許して
動物園に行ったとき、女の子が、お母さんたちに話しかけた時に、言い間違いをしました。
いわゆる「かむ」、というやつです。
そうしたら、お母さんもお父さんも、その失敗を笑い、からかっていました。
その子の話は、ちゃんときいてもらえなかったように思います。
こうやって、失敗を怖がる子ども、言いたいことが言えない子どもが育っていくのでは?と思いました。
言い間違いがあっても、気にせず、その子が言いたいことをきいてもらえたらうれしいです
いわゆる「かむ」、というやつです。
そうしたら、お母さんもお父さんも、その失敗を笑い、からかっていました。
その子の話は、ちゃんときいてもらえなかったように思います。
こうやって、失敗を怖がる子ども、言いたいことが言えない子どもが育っていくのでは?と思いました。
言い間違いがあっても、気にせず、その子が言いたいことをきいてもらえたらうれしいです

2011年04月14日
初めての仕事で、とまどう時は
今の時期、新人の皆さんや、転勤して新たに仕事を始めないといけない人もたくさんいることでしょう。
わからないこと、しなくてはならないことが多すぎて、途方に暮れている方もいるかもしれません。
どんなに仕事ができる人も、実際にとりかかっているものは、一度に一つです。
あれもこれも、と思うと、こころが圧倒されてしまいます。
まずは、やらなくてはならないことを付箋に書いていきましょう。
その中で、すぐできること、急ぐ仕事を先にして、順番に並べていきましょう。
それを一つ一つこなしていきます。
わからないことやききたいことも、ノートなどに書いておいて、まとめて聞くといいでしょう。
1ヶ月もすれば、だんだん慣れてきます。
それまでの辛抱だと思いましょう。
100点を取ろうとしないことです。
今できることを積み重ねていきましょう。
応援していますよ
参考:西田光弘『最強の仕事術 収入も時間も情熱も「最高の人生」を手に入れる方法とは?』
(付箋を並べるという部分だけ参考にしています)
わからないこと、しなくてはならないことが多すぎて、途方に暮れている方もいるかもしれません。
どんなに仕事ができる人も、実際にとりかかっているものは、一度に一つです。
あれもこれも、と思うと、こころが圧倒されてしまいます。
まずは、やらなくてはならないことを付箋に書いていきましょう。
その中で、すぐできること、急ぐ仕事を先にして、順番に並べていきましょう。
それを一つ一つこなしていきます。
わからないことやききたいことも、ノートなどに書いておいて、まとめて聞くといいでしょう。
1ヶ月もすれば、だんだん慣れてきます。
それまでの辛抱だと思いましょう。
100点を取ろうとしないことです。
今できることを積み重ねていきましょう。
応援していますよ

参考:西田光弘『最強の仕事術 収入も時間も情熱も「最高の人生」を手に入れる方法とは?』
(付箋を並べるという部分だけ参考にしています)
2011年04月13日
お誕生日
昨日は家族の誕生パーティーをしました。
何歳であろうと、ケーキを買い、ハッピーバースデーを歌い、プレゼントを渡し・・
盛大に祝います。
プレゼントの一つが・・

リラックマのめがねかけ。
我が家は意外な人が可愛いモノ好き。
(ちなみに、女性二人はシンプル好き。こころはおっさんです)
好みをよくわかっていますね~
何歳であろうと、ケーキを買い、ハッピーバースデーを歌い、プレゼントを渡し・・
盛大に祝います。
プレゼントの一つが・・

リラックマのめがねかけ。
我が家は意外な人が可愛いモノ好き。
(ちなみに、女性二人はシンプル好き。こころはおっさんです)
好みをよくわかっていますね~
2011年04月12日
新年度
今日は、大学授業の初日でした。

ここも、桜が満開です。
今年度前期は、2科目受け持ちます。
なかなか、やる気が見える人が多くて、こちらもやる気がわきあがりました。
コミュニケーションは、受け手の状態が、あきらかに伝え手に影響しますね。

ここも、桜が満開です。
今年度前期は、2科目受け持ちます。
なかなか、やる気が見える人が多くて、こちらもやる気がわきあがりました。
コミュニケーションは、受け手の状態が、あきらかに伝え手に影響しますね。
2011年04月11日
花と動物たち
今日は、王子動物園に行きました。

満開できれいでした。

ぞうさんのところで、黙とうをささげました。
ちょうど、震災から1ヶ月です。
帰ってきたら、また大きな地震が起きていました。
安心がなかなか訪れない日々に、胸が痛みます。

満開できれいでした。

ぞうさんのところで、黙とうをささげました。
ちょうど、震災から1ヶ月です。
帰ってきたら、また大きな地震が起きていました。
安心がなかなか訪れない日々に、胸が痛みます。