2009年09月30日
ディア・ドクター
映画「ディア・ドクター」を観ました。
西川美和さんという、若い監督さんですが、天才だと思いました。
前作の「ゆれる」もよかったですが、今回もすばらしかったです。
いい人や悪い人がいるのではなく、人はいろんな面を併せ持つのだということが、よく表現できていました。
西川美和さんという、若い監督さんですが、天才だと思いました。
前作の「ゆれる」もよかったですが、今回もすばらしかったです。
いい人や悪い人がいるのではなく、人はいろんな面を併せ持つのだということが、よく表現できていました。
2009年09月29日
大人扱い
キッザニアのことを、テレビで放送していました。
子どもたちが、職業体験できるテーマパークです。
みんな真剣に取り組んでいました。
本物にこだわり、一人前の大人として、扱っているからだそうです。
子どもだましも、子ども扱いもしないということですね。
どう扱われるかで、人の態度は変わります。
大切なものとして扱えば、自分を大切にするということですね。
子どもたちが、職業体験できるテーマパークです。
みんな真剣に取り組んでいました。
本物にこだわり、一人前の大人として、扱っているからだそうです。
子どもだましも、子ども扱いもしないということですね。
どう扱われるかで、人の態度は変わります。
大切なものとして扱えば、自分を大切にするということですね。
2009年09月28日
大人って・・

本当ですね。
大人なんだから、譲ることができるはず・・・それこそが、大人ってもんです。
わたしたちは、20歳になったから大人になるのではなく、20歳で少し自覚して、「こういうことが大人なんだ」といろいろ考えて、少しずつ大人になっていくんでしょう。
今でも、こころに子どもを抱えつつ、ちょっぴりがんばって大人をしている。
そんな感じです。
大人を一番大人にしてくれるのは、子どもの存在なのかもしれませんね。
しんどくないといえば嘘になるかもしれないけど、
子どもたちよ、大人は結構いいもんだよ~
と、にっかり笑える大人でありたいです。
なんといっても、私たちの今は、子どもたちの未来なのですから

2009年09月27日
自転車
今日家族が車を使うので、自転車を使いました。
免許を持つまでは、結構遠くまで自転車で行ったものですが、最近はちょっとしたときでも、ついつい車に乗ってしまいます。
天気はいいし、風は感じられるし、歩くのとは違う気持ちよさを感じました。
たまには、自転車もいいですね~
免許を持つまでは、結構遠くまで自転車で行ったものですが、最近はちょっとしたときでも、ついつい車に乗ってしまいます。
天気はいいし、風は感じられるし、歩くのとは違う気持ちよさを感じました。
たまには、自転車もいいですね~

2009年09月26日
ほっとした~
今日は、動作法を学ぶ月例会「ほっとの会」でした。
貴重な癒しの時間なのに、なかなか行けず、久しぶりの参加です。
今日は、自分の背中を見てもらい、普段動かさないところを動かす経験をしました。
とても新鮮で、気持ちがよかったです。
固まっていたところに、風穴が開いた感じで、息が楽になりました。
会の名のとおり、ほっとしました
次回は、10月24日10時からです。
わたしは、仕事で行けません<残念>。
貴重な癒しの時間なのに、なかなか行けず、久しぶりの参加です。
今日は、自分の背中を見てもらい、普段動かさないところを動かす経験をしました。
とても新鮮で、気持ちがよかったです。
固まっていたところに、風穴が開いた感じで、息が楽になりました。
会の名のとおり、ほっとしました

次回は、10月24日10時からです。
わたしは、仕事で行けません<残念>。
2009年09月25日
ゆずる子育て

テーマは「ゆずる子育て」。
若いお母さん方が対象です。
今の不満と、どうなりたいかを考えて、今できることは何か、5年後に叶えられそうなことは何か、それともあきらめるかなどを考えていきました。
自分の不満は、今すぐすべてが解消されるべき、と考えると、毎日が不満ばかりになります。
少しずつ解消したり、あきらめたりしながら、まあまあでよしとできることが、しあわせになれる秘訣です。
2009年09月24日
克服
昨日がんばって、大阪の環状線を運転したときに、少し克服した気がしました。
免許取立ての頃、大阪に実家があったので、大阪に車で帰るというのは、恐怖以外の何者でもありませんでした。
何しろ、車線変更が一番怖いことでしたので
しかし、あちらこちらに運転している間に、少しは腕が上がっていたようです。
前ほど、怖いものではありませんでした。
地道な練習が、恐怖を克服する手立てなんですね。
マダムさん、コメントありがとうございます。
喜ぶのが上手なだけで、上等ですよ。しあわせに近くなります。がっかりしても、喜べるほうがいいと思います。
わたしは、喜ぶときに、静かに喜ぶようにしています。そうすると、がっかりが減る気がします。
免許取立ての頃、大阪に実家があったので、大阪に車で帰るというのは、恐怖以外の何者でもありませんでした。
何しろ、車線変更が一番怖いことでしたので

しかし、あちらこちらに運転している間に、少しは腕が上がっていたようです。
前ほど、怖いものではありませんでした。
地道な練習が、恐怖を克服する手立てなんですね。

喜ぶのが上手なだけで、上等ですよ。しあわせに近くなります。がっかりしても、喜べるほうがいいと思います。
わたしは、喜ぶときに、静かに喜ぶようにしています。そうすると、がっかりが減る気がします。
2009年09月23日
2009年09月22日
シルバーウィーク
今日は、甥っ子たちと須磨の水族館に行きました。

大きなかにさんです、高足ガニだっけ・・・
うちの家族は、皆生き物好きで、息子などは一人でじっくり見に行くのが最高なのだとか。
確かに、魚より人をみた感じでした。
帰りも道が混んでいて、大変でした。

大きなかにさんです、高足ガニだっけ・・・
うちの家族は、皆生き物好きで、息子などは一人でじっくり見に行くのが最高なのだとか。
確かに、魚より人をみた感じでした。
帰りも道が混んでいて、大変でした。
2009年09月21日
撮影現場に
うちのオフィス、「ぽれぽれ」が撮影現場になりました。
とはいっても、息子たちが撮っているミニ映画ですが。
できたら、見せてもらおうかと思います。
ヨーイ、スタートの後は、なんだか暴れるような声が・・・
ちょっとおもしろそう・・?
いったい、どんなシーンなんでしょうか
とはいっても、息子たちが撮っているミニ映画ですが。
できたら、見せてもらおうかと思います。
ヨーイ、スタートの後は、なんだか暴れるような声が・・・
ちょっとおもしろそう・・?
いったい、どんなシーンなんでしょうか

2009年09月20日
2009年09月19日
2009年09月18日
よろこび下手
よろこぶのが下手な人がいます。
心配していたことが避けられても、それまでずっと心配していたのに、なんとかなった時点で、どうでもよくなってしまう。
自分にしてもらえることは意識できず、してもらえなかったこと、嫌なことをされたこと、不満ばかりが気になってしまう。
相手のことを悪く思い、何かしてもらっても、その魂胆は何かと考えてしまう。
もったいないと、本当に思います。
よかった、ありがたいと、なんでもいいから思うこと。
自分がしてもらうことではなく、自分がしてあげられることを考える。
それが、しあわせになる秘訣です。
心配していたことが避けられても、それまでずっと心配していたのに、なんとかなった時点で、どうでもよくなってしまう。
自分にしてもらえることは意識できず、してもらえなかったこと、嫌なことをされたこと、不満ばかりが気になってしまう。
相手のことを悪く思い、何かしてもらっても、その魂胆は何かと考えてしまう。
もったいないと、本当に思います。
よかった、ありがたいと、なんでもいいから思うこと。
自分がしてもらうことではなく、自分がしてあげられることを考える。
それが、しあわせになる秘訣です。
2009年09月17日
明石

お城、見えますか?明石城です。
テーマは、「どうとる?私、あなた、みんなとのコミュニケーション」です。
子育て学習室運営委員会」の講師で、若いお母さん方が対象です。
赤ちゃんの参加者さんもいらして、ウキウキ仕事しました。
2009年09月16日
秋色
今朝、散歩をしていて、川沿いまできて、秋の色に魅せられました。
写真を撮ろうとしたら、電池切れで・・・
代わりにツレが撮ってくれました。

光のラインが、すてきです。
Jackieさん、コメントありがとうございます。
うちもカードを持たせているんですが、それではすまない出金もあるらしく、なかなか面倒です。
それでも、それぞれ、やりたいことができているのだから、ありがたいことです。
写真を撮ろうとしたら、電池切れで・・・
代わりにツレが撮ってくれました。

光のラインが、すてきです。

うちもカードを持たせているんですが、それではすまない出金もあるらしく、なかなか面倒です。
それでも、それぞれ、やりたいことができているのだから、ありがたいことです。
2009年09月15日
2009年09月15日
ダブル大学
今日は、午前中嬉野台生涯教育センターで、うれしの生涯大学の講師でした。
高齢者の皆さんの大学です。
相変わらず、やる気と元気に満ちた学生さんたちで、刺激的です。
午後は、流通科学大学で、演習の講師です。
久しぶりに前期の教え子に会って、近況報告をききました。
こちらも、元気そうで、何よりです。
高齢者の皆さんの大学です。
相変わらず、やる気と元気に満ちた学生さんたちで、刺激的です。
午後は、流通科学大学で、演習の講師です。
久しぶりに前期の教え子に会って、近況報告をききました。
こちらも、元気そうで、何よりです。
2009年09月14日
時をかける少女
DVDで、アニメ「時をかける少女」を観ました。
やり直したい、一発逆転したい、と思う人は、多いかもしれません。
それが本当にいいかどうかを、考えさせる映画でした。
失敗しても、取り返しがつかないことがあっても、こつこつと生きていくのがいいのかもしれません。
それを思うと、こつこつと偉大な記録をなしとげたイチローは偉大です。
ベストを尽くして、過去には戻りたくない、と思えるような生き方をしたいものです。
やり直したい、一発逆転したい、と思う人は、多いかもしれません。
それが本当にいいかどうかを、考えさせる映画でした。
失敗しても、取り返しがつかないことがあっても、こつこつと生きていくのがいいのかもしれません。
それを思うと、こつこつと偉大な記録をなしとげたイチローは偉大です。
ベストを尽くして、過去には戻りたくない、と思えるような生き方をしたいものです。
2009年09月13日
新鮮な体験
今日、インターネットを使って、海外にいる娘と話をしました。
電話のように、話ができるんですね。
昔は、海外と電話するというのは、大変なことでしたが、今は便利な世の中になりました。
それでも荷物を送るのは結構大変で、物品をいちいち書いて、重さや値段などを書き込まなくてはなりません。それも英語です
ドライヤーってなんやったっけ?などと考えながら、四苦八苦しました。
送金もなかなか大変です。これも目的をくわしく書かなくてはならなかったり、円で送るのか、ドルで送るのか、手数料はどちらで払うのか、などなど(これも英語なんだよな~)。
おそらくテロなどの事情により、いろいろと厳しいんでしょうね。
物、お金、電話、メールの順番で楽になっていきます。
何かにつけてオタオタし、大変は大変ですが、いろんな初めてを経験できるのは、かなり刺激的です。
娘のおかげで、新鮮さを味わっています。
電話のように、話ができるんですね。
昔は、海外と電話するというのは、大変なことでしたが、今は便利な世の中になりました。
それでも荷物を送るのは結構大変で、物品をいちいち書いて、重さや値段などを書き込まなくてはなりません。それも英語です

ドライヤーってなんやったっけ?などと考えながら、四苦八苦しました。
送金もなかなか大変です。これも目的をくわしく書かなくてはならなかったり、円で送るのか、ドルで送るのか、手数料はどちらで払うのか、などなど(これも英語なんだよな~)。
おそらくテロなどの事情により、いろいろと厳しいんでしょうね。
物、お金、電話、メールの順番で楽になっていきます。
何かにつけてオタオタし、大変は大変ですが、いろんな初めてを経験できるのは、かなり刺激的です。
娘のおかげで、新鮮さを味わっています。
2009年09月12日
普通で、ほっとする
今朝散歩していたら、いつもの仲良しわんちゃんと出会いました。
その飼い主さんは、ありがたいことに、いつも「ピースちゃんはいい子ね~」と言ってくださいます。
いろんなピースを知っているので、いやぁどうかな~と思いつつ、「ありがとうございます」と言っていました。
相手のわんちゃんが、ピースを気に入って、耳を軽くかんだり、くんくんしてくれるのが、だんだん嫌になったみたいで、がまんしきれずに、ピースが「ワン!」とほえました。
ピースを叱り、「ごめんなさいね」と謝って、「この子、普通なんです」と答えたときに、なんだかほっとしました。
ピースは、おっしゃってくださったとおり、基本的にはいい子で、フレンドリーで、めったに怒りません。ですが、相性の合わない子にはほえることもたまにあるし、すごく嫌だったら「ワン」と言うし、まったく無視することもあるし・・・
普通なんですよね。
それで、十分わが家では「かわいい、いい子」なんです。
もちろん、迷惑をかけないように、しつけはしています。
でも、いい子と思われるためにがんばっているわけではないのです。
それが実感できて、よかったと思えました。

「ワンと言って、どうもすみませんでした」と謝っているわけではありません。
その飼い主さんは、ありがたいことに、いつも「ピースちゃんはいい子ね~」と言ってくださいます。
いろんなピースを知っているので、いやぁどうかな~と思いつつ、「ありがとうございます」と言っていました。
相手のわんちゃんが、ピースを気に入って、耳を軽くかんだり、くんくんしてくれるのが、だんだん嫌になったみたいで、がまんしきれずに、ピースが「ワン!」とほえました。
ピースを叱り、「ごめんなさいね」と謝って、「この子、普通なんです」と答えたときに、なんだかほっとしました。
ピースは、おっしゃってくださったとおり、基本的にはいい子で、フレンドリーで、めったに怒りません。ですが、相性の合わない子にはほえることもたまにあるし、すごく嫌だったら「ワン」と言うし、まったく無視することもあるし・・・
普通なんですよね。
それで、十分わが家では「かわいい、いい子」なんです。
もちろん、迷惑をかけないように、しつけはしています。
でも、いい子と思われるためにがんばっているわけではないのです。
それが実感できて、よかったと思えました。

「ワンと言って、どうもすみませんでした」と謝っているわけではありません。